IT-情報技術系
IT-情報技術系
2024.02.19

フルスタックエンジニアとは?仕事内容や将来性について解説

打合せをしているウイルテックのエンジニア

フルスタックエンジニアは複数の言語を操り、さまざまな開発工程を担うため、マルチエンジニアとも呼ばれます。1人で担当できる業務も多く、企業にとっては人件費をかけずにプロジェクトを任せられる頼れる存在です。本記事では、フルスタックエンジニアの仕事内容や求められる理由、将来性について解説します。

「フルスタックエンジニア」とは?

フルスタックエンジニアとは、複数の専門技術をもち、いくつもの開発工程を1人で担えるIT技術者のことです。アプリやシステム開発のオールラウンダーともいえ、マルチエンジニアとも呼ばれます。

たとえばバックエンドとフロントエンド、Webアプリとクラウドサービスを一貫して対応したり、設計から開発、保守・運用まで一気通貫でカバーしたりするエンジニアを指します。また、フルスタックエンジニアは特定の職種を表す呼称ではなく、複数の役割を担えるIT技術者を称して使われる言葉です。

そのため、担当業務やプログラミングスキルの掛け合わせに明確な区分は存在しません。分野に関わらず、複数の技術分野で深い知見や能力をもっていれば、フルスタックエンジニアとして活躍できるでしょう。

フルスタックエンジニアのニーズが高まっている理由

近年、フルスタックエンジニアに対する企業のニーズは高まっています。対応範囲が広いエンジニアを雇えば人件費を抑えられ、情報の伝達の手間を省いて開発のスピードが高速化するためです。単一の役割にとどまらず幅広い活躍ができる人材は企業に付加価値をもたらします。

ここでは、フルスタックエンジニアが採用で有利になりやすい理由を深掘りします。

人件費削減につながる

分業体制を敷いて、サーバーエンジニアやネットワークエンジニア、システムエンジニアを別々に雇うよりも、一手に引き受けられるフルスタックエンジニアに仕事を任せれば人件費を抑えやすくなります。本来は担当業務ごとに技術職を採用し、チームで開発を行うのが一般的です。しかし、財務状態や経営状態によっては十分な人的リソースの確保が難しい場合もあるでしょう。

とくに予算や人員が不足しがちなスタートアップやベンチャーにおいて、フルスタックエンジニアは需要がある職種です。

IT技術の進化による開発速度の加速

IT技術の発展により開発速度は加速しつつあります。ローンチ(新サービスを開始・公開すること)までの期間の短縮はもちろん、リリース後も顧客満足度を高めるため、バグの修正や改良などの迅速な対応が不可欠でしょう。このように開発スピードの重要性が増すなか、フルスタックエンジニアの採用は効果的なソリューション(顧客の抱える問題・課題を解決すること)の1つです。

分業体制を敷き、チーム間で相談しながら業務を進めるよりも、ワンストップで対応が完了すれば時間がかかりません。フルスタックエンジニアがいれば、開発の高速化からリリース後の細かな改善まで、スピード感を維持できます。

フルスタックエンジニアの主な仕事内容

さまざまなサービスの実装や開発工程に携わるフルスタックエンジニアは、参画するプロジェクトやスキルによって業務内容が十人十色です。ただし、企業が求めるスキルセットには共通の傾向があります。ここでは、フルスタックエンジニアの関わることが多い仕事をご紹介します。

フロントエンド開発

1つ目は、Webサイトやアプリでユーザーの目に触れる部分を担当するフロントサイドエンジニアとしての役割です。具体的には、問い合わせフォームでの文字の入力や、リンク先に遷移するボタンの操作などに関わる部分などが挙げられます。フロントエンド開発の主な使用言語にはHTML、CSS、JavaScriptが一般的です。

また、フルスタックエンジニアにはフレームワークを扱えるスキルも欠かせません。何もない状態から作り上げる場合にくらべ、既存の枠組みに当てはめる形で進めたほうがスピーディーに開発できるためです。

フロントエンド開発においては、Webデザイナーが制作したデザインに沿って実装するのが基本的な流れですが、ポジション次第でWebデザインから一貫した役割を求められる場合もあります。

フロントエンドエンジニアとは?仕事内容や必要なスキルを解説

アプリ開発

スマートフォンアプリ(iOS/Android)や、ブラウザで起動するWebアプリの開発もフルスタックエンジニアの役割です。

アプリ開発ではユーザーの使用環境ごとに開発言語が異なるため、複数のサービスを一手に開発できる人材は貴重です。iOSではSwift、AndroidではKotlin、WebアプリではJavaScript、PHP、Javaなどが用いられます。1つのアプリでフロントエンド開発とバックエンド開発に分かれる場合もあり、両方の仕事を1人で巻き取れるエンジニアは頼れる存在だといえます。

バックエンド開発

ユーザーの目に見えないバックエンドエンジニアとしての開発は目立たないながらも、アプリやシステムの動作に不可欠な業務です。

バックエンドではユーザーが入力した情報のシステム側における処理・反映の方法を決定します。フルスタックエンジニアが担うべき役割の1つで、具体的にはECサイトの受注処理やクレジットカード決済、電子商取引での発送管理などが該当します。バックエンド開発の主な使用言語はJava、PHP、Ruby、Pythonです。

また、インフラに近い領域で構築するため、サーバーやネットワーク、データベースの知見があると業務に役立ちます。さらに、マルウェアの感染や不正アクセスを防ぐためのセキュリティの知識もあれば、企業にとって心強い存在となるでしょう。

バックエンドエンジニアとは?仕事内容や必要なスキルを解説

 

Webデザイン

必須ではありませんが、Webデザインのスキルがあると、フルスタックエンジニアとしての活躍の場が広がります。HTML・CSS・JavaScriptを駆使して、頭のなかにあるイメージを具現化できれば、対応範囲が拡大するでしょう。

IllustratorやPhotoshop、Adobe XDなどでイラストの作成や加工まで担えれば万全です。仮に別のWebデザイナーがいたとしても、UI/UXに関する調整を円滑に進めるうえで、Webデザインの知見は役立ちます。

体系的な知識が備わっていれば、コミュニケーションで困る場面が少なく、プロジェクトが円滑に進行しやすくなるでしょう。フルスタックエンジニアとして市場価値の高い人材になりたい方は、ぜひ伸ばしておきたいスキルです。

ITインフラの構築および管理、保守

フルスタックエンジニアがITインフラの構築や管理、保守まで担えれば、不具合の発生時に原因究明や応急措置が迅速に進みます。本来はインフラエンジニアの担当業務ですが、障害の原因がフロントエンドやバックエンドにある場合も珍しくありません。幅広い知見を有するフルスタックエンジニアであれば俯瞰して事象を観察し、高い精度で原因の究明が行えます。

ITインフラの具体的な業務内容は、サーバーの設計・運用、ネットワークの構築、OSのバージョンアップやバックアップです。オンプレミス型のシステムからクラウドサービスに切り替えた企業では、クラウドの知識が求められる場合もあります。

ウイルテックのエンジニアの従業員たち

フルスタックエンジニアに求められるスキルや資格

幅広い業務を手広く扱うフルスタックエンジニアには、スキルや資格の掛け合わせが求められます。専門の技術職だからといって1つの言語に固執せず、業務領域を広げる努力が必要です。

ここでは、フルスタックエンジニアに必須とはいえないものの、あると役立つスキルや資格を紹介します。

プログラミング言語のスキル

担当業務に応じて複数のプログラミング言語を使いこなせる人材は重宝されます。フルスタックエンジニアは、上流工程やITインフラ以外にも開発も巻き取るのが基本です。JavaScriptやJava、C#などフロントエンド・バックエンド・アプリ開発の主要な言語を学んで、実務で使えるレベルまで伸ばせれば、就職・転職市場で評価されやすくなります。

実際の開発環境で使用する、ライブラリやフレームワークの知識を押さえておくことも重要です。何を学べばよいか悩ましい場合は、入門者向けの言語であるHTML/CSSのほか、需要が大きいJavaや習得が容易だといわれるPHPがおすすめです。

OSに関するスキル

バックエンドやインフラを担うフルスタックエンジニアは、コンピューターの土台となるOSの知識があると有利です。主要なOSはWindows、iOS、Android、Linuxなどです。すべての知識を身につけるとインプット過多かもしれませんが、業務で扱う可能性があるスキルは確実にものにしましょう。

OSとアプリケーションの中間で機能するミドルウェアにも精通していると、有利に働きます。代表的なミドルウェアは、WebサーバーのApacheやLiteSpeed、データベースサーバーのMySQLやOracleが該当します。

クラウドサービスに関するスキル

近年は、すべて自社開発(オンプレミス型)する方式ではなく、外部のクラウドサービスを利用して開発環境を構築するケースが増えつつある状況です。クラウドサービスは初期費用が安価な傾向はあり、また開発スピードが速いため注目されています。システム開発に深く関わるフルスタックエンジニアにとっても、クラウドの知識は重要です。

また、このほかにも自社の状況を踏まえた適切な外部サービスの選定や、知見を活かして開発を迅速に進める役割が求められます。クラウドサービスは事業者からの提供範囲に応じて、SaaS(Software as a Service)、PaaS(Platform as a Service)、IaaS(Infrastructure as a Service)に分かれます。代表的なクラウドサービスはAmazonのAWSやMicrosoftのAzureです。

IT関連の資格

IT関連の資格があれば、就職活動の際に技術や知識の証明になるほか、勤務先によっては資格手当を受け取れる可能性があるでしょう。高度なIT専門職のフルスタックエンジニアでは、ITストラテジストやORACLE MASTER(オラクルマスター)が狙いたい資格です。

ITストラテジスト試験は情報処理推進機構が主催する国家資格で、IT技術を高度に駆使して、事業創出や業務改善、商品・サービスの製品化を担う人材であることを証明します。エンジニアを極める以外にも、ゆくゆくは経営や企画など上流工程で活躍したい方にも適した資格です。

オラクルマスターは、データベース管理とSQLのプログラミング力について認定します。認定基準は世界共通のため、グローバルで活躍したいとキャリアパスを描く方におすすめです。

ノートパソコンで仕事しているウイルテックの男性従業員

フルスタックエンジニアの年収はどのくらい?

明確な定義がないフルスタックエンジニアは公的な統計が存在せず、正確な年収相場を伝えるのが難しいです。そこで目安となるのが、経済産業省の「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」です。

この調査では標準的なスキル別に年収の相場を表しており、独立して仕事ができるレベルの中堅人材(レベル3)の平均年収は576万円、社内での指導者・幹部レベル(レベル5)では937.8万円です。職種別にみると、エンジニアやプログラマの年収相場は592.2万円となっています。

また、プロジェクトマネージャーやプロデューサーなどの管理系職種のほうが、技術系のスペシャリストよりも年収は高い傾向があります。待遇を追い求める場合、マネジメントや管理を担うポジションを目指すと満足しやすいでしょう。

ITエンジニアの平均年収は?給料アップのポイントも解説

参考:経済産業省「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」

フルスタックエンジニアになる方法

フルスタックエンジニアを目指すには、まず1つの分野で専門性を高めてから対応可能な領域を広げるのが王道だといえます。幅広い知見を有していても、業務で通用する武器がないと活躍は難しくなるためです。

未経験の方にはフロントエンドやバックエンドでの業務を通じて、関連知識を広げることをおすすめします。たとえば、フロントエンドエンジニアの案件でサーバーやデータベースに触れる機会をもてば、業務範囲を広げるきっかけが得られます。

また日常的に最新情報を収集し、スキルアップにつなげる姿勢も重要です。今市場で求められるスキルは何かいち早く理解して、新たな知識の研鑽に励むと市場価値を高められます。

フルスタックエンジニアは将来性がある仕事

1人で膨大な業務範囲を担うフルスタックエンジニアは、ニーズの増加が予想される将来性の高い仕事です。我が国におけるIT人材の不足は深刻で、2030年には中位のシナリオで約59万人もの供給難が起こるとみられます。

思うように人材が集まらない以上、現場ではエンジニアにかかる負担が大きくなるでしょう。対応範囲が広く、1人で複数人の業務をこなせるフルスタックエンジニアの活用は人材不足に対する有効な対策といえます。

働き方改革による労働時間の削減や、IT技術を用いたスタートアップの台頭などを踏まえると、今後は今以上の開発スピードが求められるでしょう。開発から運用まで一気通貫でこなし、開発のサイクルを短くできるフルスタックエンジニアに追い風が吹いている環境です。

参考:経済産業省「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」

まとめ

プログラミング言語からOS、クラウドに至るまで多様な知識をもつフルスタックエンジニアへの需要は増加しています。将来的にオールラウンダーのエンジニアで活躍したいならば、まずは現場での業務経験を積むことです。

ウイルタスを運営しているウイルテックでは、IT業界で活躍できる仕事を多数ご紹介しています。ウイルテックでフルスタックエンジニアを目指してみてはいかがでしょうか。

詳しい勤務条件などについては、ウイルタスのお仕事情報をご活用ください。

お仕事特集 | ウイルタス 【ウイルテック公式求人サイト】

また、ウイルテックではキャリアアドバイザーが在籍していますのでご相談だけでもお気軽にご連絡ください。サポート体制や教育制度も充実していますので、仕事に必要なスキルを身につけながら、自分に合った仕事を見つけることができます。詳しくは、下記エントリーよりお気軽にお問い合わせください。