【履歴書の書き方】職歴や学歴を書く際のポイントも解説
履歴書の職歴や学歴欄には、書き方のルールがあります。記載の仕方を間違うとビジネスマナーを疑われ、選考で不利に働く可能性も否定できません。本記事では学歴や職歴の基本的な書き方、ケース別の記載例、好印象な写真の撮り方を紹介します。
【履歴書】学歴の書き方と注意点
はじめに、履歴書の学歴欄の正しい書き方を紹介します。学歴欄は、応募者がどのような教育を受けてきたか、正確に伝えるための箇所です。学歴欄の基本的な書き方と、注意点を解説します。
学歴の書き方
一般的には、義務教育については書かず、高校や専門学校から記入すれば良いとされています。
理由として、義務教育の中学校までは基本的にすべての方が経験していますが、高校以降は個人によって差が出始めるためです。ただし、最終学歴が中学校の場合は中学校卒業も記載しましょう。
また、入学年度や卒業年度に和暦や西暦の指定はありませんが、応募書類全体で統一を図る必要はあります。たとえば、学歴を西暦で記載すると決めた場合、履歴書の作成日付や資格・免許の取得年月日も西暦で記載しなければなりません。
学歴を書く際の注意点
学歴を書く際の注意点は、学校名は省略せずに正式名称で記載することです。また、学部や学科、専攻までできる限り詳しく書き入れましょう。在籍していた学校に関する記述は、すべて正式名称で書くと考えてください。
ただし、応募先で活かせる卒論や研究のテーマがある場合、アピール材料になるため、詳細を書き足すことをおすすめします。履歴書の学歴欄では、どのような教育を受けてきたか、採用担当者へ具体的に伝えることが重要です。
ケース別の学歴の書き方
中途退学や留学など特殊な経験がある場合、履歴書の記載で迷うかもしれません。状況によって正しい書き方があるため、ルールに従って書くことが最も重要です。ケース別の学歴の書き方や、具体例を解説します。
中途退学した場合
中途退学の場合、学校名のあとに「中途退学」と記しましょう。中退の事実を伝えることに引け目を感じる方もいますが、特段の事情がない限り書く必要があります。履歴書で中途退学を書かない場合、学歴に空白期間が生まれ、採用担当者が疑念を抱く可能性があるためです。
したがって家庭の事情や健康上の理由など、退学を余儀なくされた理由があるときは、その旨を書き足すことをおすすめします。中途退学した場合でも、必ずしも選考で不利に働くとは限りません。正式な理由が存在し、学校に通っていない間に何をしていたか詳しく伝えれば、応募先から理解を得られるでしょう。
留学や編入をした場合
留学していた場合、留学期間が1年以上の正規留学にあたるときは、学歴欄への記載が必要です。
学歴欄に表すのは海外の教育機関に在籍し、現地の学生と一緒に学位や博士号の取得する正規留学が対象です。語学の習得を目指す語学留学は、正式には留学ではなく研修に該当します。
また、日本の高校や大学に籍を入れたまま海外の提携校に入る交換留学も、1年を超えるときは履歴書に記載しましょう。別の高校に編入した場合、もとの学校を「中途退学」としたうえで、次の行に編入先の学校名や年月日を記載します。
編入は口語表現のため、履歴書では「編入学」と書くことに注意が必要です。なお、編入時に期間が空いている場合は編入ではなく「転入学」が正しい書き方です。
休学した場合
休学した場合、学校名や年月日と同じ行に「休学」と記載し、次の行に休学期間や休学理由を書き入れます。たとえば「半年間、持病の治療のため休学しました」と書けば問題ありません。
休学の理由を伝えないと、採用担当者が学び続ける継続性や根気がないのかと不安を抱く可能性があります。あらぬ誤解で選考が不利に立たされないためにも、詳細を伝えることが大切です。
学校名・市区町村名が変更された場合
学校名や市区町村名が変わった場合は、在学中・卒業後で記載方法が異なるため、注意しましょう。
① 学校名の変更があった場合
在学中:入学の行に「旧学校名(現△△高等学校)」、卒業の行に「現学校名」を記載
卒業後:入学・卒業の両方に「〇〇高等学校卒業(現△△高等学校)」と、末尾にカッコつきで記載
② 市町村名の変更があった場合
在学中:入学の行に「旧学校名(現××市立)」、卒業の行に「現学校名」を記載
卒業後:入学・卒業の両方に「〇〇高等学校卒業(現××市立)」と、末尾にカッコつきで記載
【履歴書】職歴の書き方と注意点
履歴書の職歴欄は、応募者が歩んできたキャリアを正確かつ具体的に志望先に伝えるための箇所です。学歴と同様、正確な書き方が求められるため、整った形式で記載することが必要です。
ここでは、履歴書の職歴欄の正しい書き方と注意点を解説します。
職歴の書き方
学歴のあとに一行空けてから、中央に「職歴」と記載しましょう。具体的な勤務先や入社・退職年月日は、次の行から記載し始めます。職歴欄の基本的なルールは、正社員として勤めた企業をすべて時系列順に記載することです。
現在の勤務先は、在職中であれば「現在に至る」、退職予定であれば「〇年〇月〇〇株式会社退職予定」と記載します。
次の行に「以上」と右寄せで書き、職歴の記載が終わった旨を伝えましょう。
職歴を書く際の注意点
履歴書の職歴を書く際は、次の点に注意が必要です。
- 会社名や部署名は省略しない
- 入退社の年月は正確に記載する
- 短期間の勤務もすべて記載する
それぞれ何に気をつけるべきか、理由とともに解説します。
会社名や部署名は省略しない
会社名や部署名は、すべて正式名称で記載しましょう。一般的に使われている呼称や社内での呼び方は、略称の可能性があります。思い違いの危険があるため、書く前にコーポレートサイトで正式名称を確認した方がよいでしょう。
たとえば、CSはカスタマーサポートの略称に使われる場合はありますが、正式な書き方とは異なります。同様に「株式会社」も(株)と略さずに記載しなくてはいけません。
入退社の年月は正確に記載する
入退社の年月は、正確に記載します。応募者に悪気がなくても、虚偽の記載による経歴詐称を疑われる危険があるためです。
正確な日付が思い出せない場合は、労働契約書や源泉徴収票などを確認しましょう。
短期間の勤務もすべて記載する
正社員の勤務経験は、たとえ短期間しか勤務していなくても、すべて記載しましょう。転職エージェントによっては保険証を取得するまで勤めた企業が対象と伝えていますが、経歴詐称の疑いを避けるためには、漏れなく書いた方が安全です。
社会人になった後のアルバイト経験は、よほど短期間でなければ、職歴に記載しても問題ありません。複数のアルバイトやパートを掛け持ちしていた場合、入社年月が古い順に書き足します。
また、志望先の業界や職種と関連がある場合は、アルバイト経験でもアピール材料に役立つ可能性があります。「非正規雇用は意味がない」と自分の判断で記載をしないのは、もったいないことです。今までのキャリアを漏れなく洗い出し、履歴書に書き表しましょう。
ケース別の職歴の書き方
履歴書の職歴欄では、勤務形態や異動、転勤なども伝える必要があります。ケース別に正式な書き方は異なるため、知識を押さえて正確に書くことが重要です。
ここでは、シチュエーションごとに正しい職歴の書き方を紹介します。
契約社員や派遣社員だった場合
契約社員や派遣社員などのアルバイト以外の経験も、履歴書に書く必要があります。雇用形態が正社員と区別できるよう書き方を工夫しましょう。
たとえば、契約社員の場合は「株式会社■■入社(契約社員)」「株式会社■■に契約社員として入社」などと記載します。
派遣社員の場合は「□□(派遣会社名)より□□(派遣先企業名)に派遣」というように、派遣先と派遣元がわかる書き方が必要です。契約期間満了による退職は、退職年月日と合わせて「契約期間満了につき退職」と書くのが一般的な記載です。
異動や転勤があった場合
1つの企業内での異動や転勤も、履歴書に書かなければいけません。異動の場合、異動年月日や部署名、店舗名を記載し、合わせて業務内容も簡単にまとめます。
異動に伴い、職位の変更があったときは「店長として〇〇店に配属」「課長としてマーケティング課に配属」というように、異動後の役職名も職歴欄で伝えましょう。転勤の場合も同様で、年月や部署名、店舗名とともに、端的に業務内容も記載します。
会社名が変わった場合
合併や統合による会社名の変更も、履歴書で伝える必要がある事柄です。「株式会社■■(現:株式会社▲▲)入社」という形での記載が一般的です。
変更前と変更後の両方がわかるように書き、基本的には変更後の会社名をカッコ書きで書き入れます。なお、勤務先が社名を変えたかどうかは、法務局で登記簿を取得しなくても、コーポレートサイトを閲覧すれば判明します。
職歴が書ききれない場合
転職回数が多かったり、さまざまな職種を経験したりしていると、スペースの都合ですべての職歴を書ききれない場合があります。
1つの企業での勤務経験を、「株式会社■■入社(2019年9月自己都合により退職)」と一行にまとめても問題ありません。
派遣や契約社員、アルバイトの経験も、省スペースでまとめることが可能です。職歴が書ききれない場合、部署や業務内容などの詳細は職務経歴書で記載しましょう。
職歴の空白期間が長い場合
職歴の空白期間は短期間であれば、とくに触れる必要はありません。しかし、半年以上のブランクがある場合は、会社に所属していない理由を記載すべきだと考えられています。
出産や介護、子育て、体調不良による療養などと記載します。重要なのは離職の原因はすでに解消されていて、応募時点では業務に支障がないと伝えることです。
たとえば、体調不良による退職であれば「入院して服薬治療を受けた結果、勤務に支障はありません」と記載します。復帰する際になんらかの懸念材料がある場合は、職歴欄ではなく、本人希望欄を使って伝えましょう。
また、履歴書の作成時は入社・退職年度がわからなくなり、スムーズに書けなくなる場合があります。正式な記載のために、いちいち労働契約書や源泉徴収票を探すのも面倒だと感じることでしょう。
ウィルタスの入学・卒業年度計算ツールでは、調べたい年を入力すると、西暦から和暦、和暦から西暦に変換できます。生年月日に応じて、中学校卒業から大学卒業までの年号を瞬時に導き出せる機能つきです。
また、ウィルタスでは、項目に沿って入力することで簡単に履歴書を作成できる専用フォームを提供しています。入学・卒業年度計算ツールや履歴書作成フォームが必要な方は、ぜひご活用ください。
【履歴書】写真の撮り方とポイント
職歴や学歴欄の書き方と同様、履歴書で採用担当者の印象を大きく左右する要素が写真です。文字では伝えられない、応募者の人となりを伝える重要なツールと称しても過言ではありません。履歴書に貼る写真の正しい撮り方と、撮影のポイントを紹介します。
写真撮影のルール
履歴書の写真にはサイズやカラーなど所定のルールがあります。
- 規定サイズは縦4cm×横3cm
- 撮影から3か月以内
- 写真の裏に名前をフルネームで書く
- 背景色は白、青(水色)、グレーが基本
書類選考の段階では、履歴書の写真を通じてしかイメージを把握することができません。上記のルールに従って、写真を用意しましょう。そのため、以前に撮影した写真が残っていても、撮影から3か月以上経過している場合は、再度撮り直しましょう。
写真撮影のポイント
履歴書の写真は、応募者の第一印象を左右します。採用担当者に好印象を与えるために意識すべきポイントは、以下のとおりです。
- 背筋を伸ばし正面を向く
- 歯を見せない程度に微笑む
- 服装は黒か紺のスーツに、白いブラウス・ワイシャツが基本
- 前髪が目にかからないようにする
上記を意識して撮影した写真は、真面目で誠実な印象を残します。前髪が目にかかる可能性がある方は、散髪したうえで撮影に臨みましょう。
まとめ
履歴書の職歴欄や学歴欄は、ルールに沿って間違いなく書くことが大切です。応募者の経歴を具体的に伝えるほか、ビジネスマナーを踏まえ、正しく書類を作成できる人間かどうかチェックされます。
本記事の内容を押さえて、礼儀正しく誠実な人材だと思われる履歴書を作成しましょう。
封筒の書き方についても詳しく解説していますので、こちらもご参考になさってください。
これから応募書類の作成を始める方は、迷わず短時間で履歴書の作成が可能な学歴計算ツールをご活用ください。
【ダウンロード】正しく作成できる!履歴書の書き方と履歴書の学歴計算ツール(西暦和暦対応早見表)
応募先を検討中の段階であれば、ウィルタスのお仕事特集もぜひチェックしてみてください。
ウイルテックでは専任のキャリアアドバイザーが在籍していますので転職のご相談だけでも大丈夫です。
下記エントリーよりお気軽にご連絡ください。