転職 How to
転職 How to
2024.02.22

在職中の転職活動を成功させるには?退職後との違いやメリットを解説

転職活動をしている女性

在職中の転職活動は収入を確保しつつ、リスクを抑えて進めることができる方法です。ただし今の仕事と同時並行で行うため、時間的な余裕がなく、大変だと感じる人は少なくないでしょう。今回は在職中の転職活動を成功させるコツや退職後との違い、メリットを解説します。

【在職中と退職後】転職活動のメリットと注意点

初めての転職活動で求職者の悩みの種となるのが、転職活動は在職中に行うべきか、辞めてから行うべきかという選択です。どちらにも一長一短があるため、双方のメリットと注意点を把握する必要があります。在職中と退職後の転職活動について、それぞれ詳しく解説します。

【在職中】転職活動のメリット

在職中に転職活動をすると、収入が途切れる不安なく、じっくりと自分に合う企業を探すことができます。退職後の転職ではなかなか内定が得られない場合、焦燥感やプレッシャーに悩まされることでしょう。焦りや自信のなさが面接官に伝われば、選考の結果にも影響を与えかねません。

在職中の転職活動は、離職期間なく次の職場に移れるのも利点です。再度転職を考えることになったとき、ブランクがあると選考で不利に働く可能性があります。

また思い直して、今の仕事を続けるという道も残されています。実際に選考を受けた結果、「現職のほうが良い環境なのでは」と気付かされるケースは少なくありません。もし仕事を辞めていなければ、そのまま引き返すことが可能です。

【在職中】転職活動の注意点

在職中の転職活動は、使える時間が限られるため、注意が必要です。通常、仕事終わりと休日で応募書類の作成や企業研究を進める形になるでしょう。

書類選考が通っても、面接を受けるために休暇を取得しないといけません。残業が多い企業や繁忙期の場合、休みをとれずに面接の機会を逃すことがあります。

現職の退職時期と転職先の入社時期との調整が難しいことも注意点の1つです。今の職場に退職の旨を伝えるのは、内定が決まった後になるのが一般的です。説得や引き止めを受ければ、転職先と合意を得た入社時期での転職が難しくなり、調整に苦労する可能性もあります。

【退職後】転職活動のメリット

退職後の転職活動は仕事の合間に企業研究や自己分析をする必要がなく、時間をとりやすいのがメリットです。ゆっくりと過去を振り返りながら、志望理由や自己PRの内容をブラッシュアップできます。

在職中と比べて空き時間が多いため、面接の日程調整がしやすいのも利点です。中途採用ではスケジュールが確定した求職者から順次選考を進めていくのが主なやり方です。企業が提示したスケジュールに合わせられれば、早期に内定を獲得できる確率も上がるでしょう。

欠員補充であれば、すぐにでも働き始めてほしいと期待する企業もあります。今働いていなければ、急募の求人でも指定された日から気兼ねなく出社できます。

【退職後】転職活動の注意点

退職後の転職活動では、安定した収入がなくなることには注意しなくてはいけません。充分な蓄えがあればよいですが、貯蓄が少ない状態で先に辞めてしまうと生活に不安を感じるでしょう。求職活動が長引いた場合は、同時に離職期間も長くなるため、さらにリスクが高まります。

転職活動が長引けば、選考で不利になることもあります。面接官からは、離職中に何をしていたのか質問されることがあるためです。自分に合う企業が見つからない場合やスムーズに進まない場合は、リスクが伴います。

在職中の転職活動を成功させるためのポイント

同僚と話しをしている求職者の男性

時間が少ない在職中の転職活動では、いかに効率的に無駄なく進められるかが重要です。とくに事前の段取りと、有給休暇やオンライン面接の活用は大切です。ここでは、在職中の転職活動を成功させるためのポイントを紹介します。

転職に必要な期間を把握する

転職活動の平均的な期間は、準備から内定・入社まで含めて3カ月程度です。初めての転職活動では職務経歴書の作成に手間取るため、もう少し期間にゆとりをもたせるとよいでしょう。事前に転職したい時期を決めておけば、いつから活動を開始すべきか明確になります。

現職の繁忙期や現在担当しているプロジェクトの終了時期も考慮することで、難航しがちな退職交渉もスピーディーに進みます。

転職活動のスケジュールを立てる

企業研究や自己分析をいつまでに終わらせ、応募書類の作成にはどの程度のスパンをとるのかなど、転職活動のスケジュールを立てましょう。在職中の転職活動は仕事の関係で時間がとれず、なかなか進まない傾向があります。

あらかじめ具体的な計画がないと書類の作成や応募がどんどん先延ばしになり、チャンスを逃すことになるかもしれません。期限があれば転職活動を長引かせないための意識を保ちやすく、忙しい環境の中でも、モチベーションを継続できるはずです。

休日や有給を活用する

企業によっては平日の業務終了後や休日に面接を行うケースもありますが、平日の業務時間内で日程調整が行われることも多いです。応募先が指定した面接日と勤務日が重なる場合、有給休暇を使っての対応となるのが一般的です。

有給は上司に休む理由を告げる必要がないため、職場に後ろめたい気持ちを感じることなく堂々と取得できます。

キャリアの棚卸しや情報収集などの事前準備は、平日を利用して少しずつ進めましょう。年末年始やゴールデンウィーク、夏季休暇を使い、まとめて行うのも1つの方法です。

在職中の人間関係に配慮する

念願だった転職が決まると、新しい環境への高揚感から現職での対応が疎かになる人もいます。しかしスムーズに退職したい場合、職場の同僚たちへの配慮を忘れてはいけません。迷惑をかけないために、転職時期は引き継ぎ期間を考慮して決めましょう。

現職での対応が疎かになると、仕事を放り出して逃げたと悪い噂が広まる恐れもあります。辞めた職場の人といつどこで会うとも限りません。

昨今は企業が一度退職した人材を積極的に迎え入れるアルムナイ採用も目立ち始めています。また共に働く可能性があることを考え、人間関係を良好に保つ努力をしましょう。

オンライン面接や転職エージェントを活用する

在職中の転職活動の懸念材料となる日程調整の難しさを解消するため、オンライン面接や転職エージェントを積極的に活用しましょう。新型コロナウイルス感染症の蔓延から、Web会議システムを活用したオンライン面接を取り入れる企業が一般的になりました。求職者にとっても、移動時間や交通費を抑えられる手間が少ない方法です。

転職エージェントは求人の紹介や応募書類の作成、内定後の年収交渉に至るまで、包括的な支援を提供する転職サービスです。基本的に求職者は無料で利用できるため、忙しい転職活動の心強い味方が得られます。

在職中の転職活動は違法?現職に知られた場合のリスク

ノートパソコンの前で考え事をしている求職者の女性

「働いているのに転職活動をするのは背信行為、よもや違法行為にあたるのでは……」と不安を抱く人もいるでしょう。

また、転職を考えていることが噂で職場に広まったときの状況を想像すると不安になったりするかもしれません。在職中の転職活動の違法性と上司や同僚に知られた場合のリスクを解説します。

在職中の転職活動は違法ではない

日本の憲法には「職業選択の自由」が規定されていて、私たちは何にも縛られずにキャリアや将来に対する決断を行えます。したがって、在職中の転職活動は合法です。

書類の作成や企業研究はおろか、在職中に面接を受けることも、法律上何の問題もありません。ただし、同業他社への転職では、ある制約の影響を受ける点に注意が必要です。

「競業避止義務」と呼ばれる社内規定がある企業では、従業員が職場で得た知見を活かして転職先の競合で有利な立場に立つことを禁じています。規定に違反して競合他社に転職した場合、退職金の不支給や損害賠償など実害を被るリスクが発生します。

現職に知られた場合のリスク

転職活動の事実が今の職場に知れ渡れば、会社に居づらくなるか、引き止められる恐れがあります。上司や同僚との関係が悪化すると、意思を翻して、留まる決断をすることが難しくなるでしょう。

特別な事情がない限り、現職では転職を悟られないよう注意して振る舞う必要があります。たとえば仕事に支障が出るほど有給休暇を使い過ぎるのは、疑いをもたれる理由の1つです。

また、デスクの電話で応募先とやり取りしたり、社用PCやスマホを転職活動に利用したりする行為は避けてください。

在職中に転職する際の履歴書の書き方

在職中の転職活動では、履歴書の書き方にも注意が必要です。応募先の採用担当者が知りたい情報の記載があり、見やすく整えられた書類は好印象です。在職中の求職者が履歴書で注意すべき書き方について解説します。

職歴は省略せずに記載する

職歴欄には在職期間が短い職歴も、すべて省略せずに記載します。すぐに辞めた企業のことは、選考で不利に働く可能性があるから書きたくないと思う人もいるでしょう。しかし、勝手に省くと経歴詐称のような、あらぬ誤解をもたれる場合もあります。

短期離職は必ずしも応募先からの印象が悪化するとは限らないため、自信をもって記載しましょう。在職中の場合、新卒とは異なり、職歴の最後に「現在に至る」と書く必要があります。この文言がないと、退職後か在籍中か判別がつかず、混乱を招く危険があるためです。

「勤務開始可能日」を記載する

履歴書の本⼈希望欄に「退職予定⽇」および「勤務開始可能⽇」を記載するのを忘れてはいけません。中途採用で採用に値する人材を見つけたとき、企業が気になるのはいつから働けるかどうかです。面接でも確認される事項ですが、前もって書類に記載したほうが好印象です。

退職予定日は退職の意思が揺るぎないことを伝える意味がありますが、調整が済んでいない段階で、具体的な日付を書くのはおすすめできません。

内定を得ようと安易に近い日程を書き入れ、採用の話が進んだ後に「現職との交渉がうまくいきませんでした」ではトラブルの元です。退職交渉や引き継ぎの期間を考慮し、余裕をもたせた日取りを書き入れます。

在職中に入社日や退職予定日を決めるコツ

採用担当者と話しをしている求職者の女性

退職日や入社予定日は現職と転職先、双方の事情を考慮して伝える必要があるため、求職者の頭を悩ます要素の1つです。遅くても面接の段階では具体的な日程を示したいところです。在職中の転職活動で入社予定日と退職日をスムーズに決めるためのポイントを紹介します。

入社予定日を決めるコツ

面接で応募先から入社可能日を聞かれた場合、現職の引き継ぎを考慮したうえで、できる限り最短の期日を伝えるのがおすすめです。早期の出社を望む相手方の意向を尊重でき、以降の手続きを円滑に進めることができます。

内定から入社までの期間は1〜3カ月程度が一般的です。最短の日付で実際に転職できる可能性が低いときは、あわせて自分の希望(引き継ぎや退職交渉のゆとりを持たせた日程)を伝えることも1つの方法です。「最大限の努力をしたのですが、現職で説得に時間がかかり、最短での調整が難しくなりました」と弁明しやすくなります。

応募先から出社してほしい具体的な日程を提示される場合もあります。相手方の希望どおりに行動をとるのが難しい場合、事情を伝えたうえで、時期を後ろ倒しできないか相談することが必要です。

退職は入社予定日の1~3カ月前に申し出る

退職の申し出は退職予定日の1~3カ月前に行いましょう。法律上は14日前でも問題ありませんが、欠員補充や業務の調整に要する手間を考えると、ゆとりをもったコミュニケーションが求められます。

ただし、就業規則に会社ごとのルールがある場合、その規定に従うほうが優先されます。退職を申し出る前に社内規則には目を通しておきましょう。

いくら1カ月以上期間があっても、繁忙期と重なると会社と自分自身に大きな負担が生じます。退職の申し出は伝えるタイミングも重要となるため、業務の状況も鑑み、適切な時期を見極めましょう。

まとめ

在職中の転職活動は忙しくなる傾向がありますが、収入を確保しつつ離職期間の影響もない低リスクの方法です。ぜひ本記事を参考に、効率的な進め方や書類の書き方に注意して転職を成功させてください。

オンライン面接については別コラムでもご紹介しておりますので是非ご一読ください。

【オンライン面接】守るべきマナー・注意点・ポイントとは?

WEB面接のギモン・質問にお答えします!

ウイルテックは、求職者の方々が安心して転職活動を進められるよう様々なサポートを提供しています。

求人を探している方は、ウイルタスの求人をチェックするのがおすすめです。一人暮らしや主婦歓迎、未経験など状況に応じた特集記事も充実しています。

お仕事特集 | ウイルタス 【ウイルテック公式求人サイト】

また、キャリアコンサルタントが在籍していますので、転職に関するお悩みやご相談について、どうぞお気軽にご連絡ください!下記のエントリーフォームからお問い合わせいただけます。