工場用語辞典

誓約書 【よみ】 せいやくしょ 【英語】 written oath

ある人物や団体が自らの意思で特定の行動や義務を果たすことを約束し、それを文書で記録したものです。主にビジネス、教育、医療、スポーツ、法律の現場などで幅広く使用されます。口頭での約束よりも明確で、証拠として残すことができるため、トラブル防止や信頼関係の構築に役立ちます。

法的効力について

誓約書は基本的には私的な文書ですが、内容によっては法的効力を持ちます。例えば、誓約書に契約上の義務が明記されており、当事者双方が署名・押印していれば、契約書と同様に効力を持ちます。特に損害賠償や秘密保持などに関する条項が含まれている場合、訴訟の証拠にもなり得ます。

誓約書が用いられる場面と例

(1)新入社員の場合

企業が新入社員に対して会社のルールを守らせるために、入社時に誓約書を提出させることがあります。

【例】新入社員誓約書
私は、株式会社〇〇に入社するにあたり、就業規則ならびに社内規定を遵守し、誠実に業務を遂行することを誓約いたします。
令和〇年〇月〇日
氏名:山田太郎
株式会社〇〇 代表取締役 殿

このような誓約書により、企業はルール違反に対して処分を行う根拠を明確にできます。

2)学校行事への参加時

学校の遠足や修学旅行では、生徒や保護者に対して誓約書の提出を求めることがあります。これは安全管理やトラブル防止のためです。

【例】修学旅行誓約書
私は、修学旅行に参加するにあたり、教師の指導に従い、ルールを守って行動することを誓約します。
令和〇年〇月〇日
生徒氏名:佐藤花子
保護者氏名:佐藤一郎
〇〇中学校 校長 殿

このようにして、学校側は事故や問題行動が起きた際の対応を取りやすくなります。

(3)秘密保持契約(NDA)

ビジネスの現場では、企業間で機密情報を共有する際に秘密保持の誓約書を交わします。これにより情報漏洩を防ぎ、安心して取引を行えます。

【例】秘密保持誓約書
私は、株式会社〇〇から開示される営業秘密について、第三者に漏らさず、業務以外で使用しないことを誓約します。
令和〇年〇月〇日
氏名:田中一郎
株式会社〇〇 代表者 殿

このような誓約書は、情報漏洩時の法的措置にもつながります。

4. 誓約書の重要性

誓約書は、当事者の意識を引き締めるだけでなく、将来起こり得るトラブルに対する備えともなります。書面で記録することで、後から「言った・言わない」の水掛け論を避けることができ、紛争の防止や解決がスムーズになります。