工場用語辞典
アースバンド(アース) 【よみ】 あーすばんど(あーす) 【英語】 Earth (Earth band)
静電気対策のリストバンド
静電気対策のリストバンドは、人体の静電気を大地(アース)に逃がし、静電気による機器の誤動作や感電などを防ぐためのものです。主に、電子機器の製造や修理、精密機器の取り扱いなど、静電気に敏感な作業を行う際に用いられます。
構造としては、導電性のバンドと、それを人体に接続するコードで構成されています。バンドは手首に装着し、コードはアース線に接続します。帯電した人体からバンドに電荷が流れ、コードを通してアース線に導き、大地に放電されます。
アースバンドの基本的な役割
アースバンド、一般的に「アース線」や単に「アース」とも呼ばれますが、電気機器や設備などを大地(地球)に電気的に接続するための導線およびその接続機構の総称です。その最も重要な役割は、感電事故の防止と電気機器の保護にあります。
電気は、電位の高い場所から低い場所へ流れる性質を持っています。通常、電気機器は絶縁体によって電気回路が覆われており、電流が外部に漏れ出すことはありません。しかし、故障や経年劣化などによって絶縁が不十分になった場合、機器の金属部分に漏電が発生する可能性があります。もし、人がこの漏電した金属部分に触れると、人体を通して大地に電流が流れ、感電してしまう危険性があります。
アースバンドを適切に接続しておけば、漏電が発生した場合、電流は抵抗の低いアースバンドを通って大地へと流れます。これにより、人体に流れる電流を大幅に減らし、感電の危険性を回避することができます。また、アースは過剰な電流を大地に逃がす役割も担い、電気機器を過電流や雷サージなどの異常電圧から保護する効果もあります。
アースバンドの種類と接続方法
アースバンドには、接続する対象や設置環境に応じていくつかの種類があります。主なものとしては、以下のようなものがあります。
- 接地線(アース線): 電気機器と接地極(アース端子)を接続するための導線です。一般的には、緑色または緑と黄色のストライプの絶縁被覆が施された銅線が用いられます。
- 接地端子(アース端子): 電気機器に設けられたアース接続のための端子です。ネジ式や差し込み式など、様々な形状があります。
- 接地極(アース棒、アース板など): 大地と電気的に接続するための電極です。地面に打ち込まれた金属棒や、埋設された金属板などが用いられます。
アースバンドの接続方法は、接続する機器や設備の状況によって異なりますが、基本的な流れは以下の通りです。
- 接地端子の確認: 電気機器にアース接続用の端子があるか確認します。一般的に、背面や側面などに緑色のネジやマークで示されています。
- アース線の接続: アース線の一端を電気機器の接地端子にしっかりと接続します。ネジ式の場合は、確実に締め付け、緩みがないように注意します。
- 接地極への接続: アース線のもう一端を、建物の接地設備や接地極に接続します。一般家庭のコンセントには、アース接続用の差込口が付いている場合があります。ない場合は、専門業者に依頼して接地工事を行う必要があります。
重要なのは、アース線が断線したり、接続が緩んだりしていないか定期的に点検することです。また、間違った場所にアース線を接続すると、本来の効果が得られないばかりか、かえって危険な状態になる可能性もあるため、注意が必要です。
アースバンドの重要性と注意点
現代社会において、電気は私たちの生活に不可欠なエネルギー源ですが、取り扱いを誤ると非常に危険なものです。アースバンドは、そのような電気の潜在的な危険から私たちを守るための、非常に重要な安全対策の一つと言えます。
特に、以下のような機器や設備には、アースバンドの接続が強く推奨、あるいは義務付けられています。
- 水回りや屋外で使用する電気機器: 洗濯機、乾燥機、冷蔵庫、電子レンジ、エアコンの室外機、庭の照明器具など、漏電のリスクが高い環境で使用される機器。
- 金属製の外装を持つ電気機器: 万が一漏電した場合、金属部分全体が帯電する可能性があるため。
- 高出力の電気機器: 大きな電流が流れるため、漏電時の危険性も高まります。
アースバンドを適切に機能させるためには、以下の点に注意が必要です。
- 適切な接地工事: 接地抵抗値が基準値以下になるように、適切な接地工事を行う必要があります。これは専門的な知識と技術を要するため、電気工事士などの専門業者に依頼するのが安全かつ確実です。
- アース線の選定: 接続する機器の容量や設置環境に適した太さや材質のアース線を選ぶ必要があります。
- 確実な接続: アース線と接地端子、接地極との接続は、確実に行い、緩みや腐食がないか定期的に点検することが重要です。
- タコ足配線の禁止: 一つのコンセントに多くの電気機器を接続するタコ足配線は、アースの効果を低下させる可能性があります。
補足
- アースバンドは、英語では “wrist strap”、”grounding strap” などと呼ばれます。
- 静電気対策以外にも、アースバンドは医療機器やスポーツ用品などにも使用されています。