工場用語辞典

原価計算 【よみ】 げんかけいさん 【英語】 cost accounting

製品を作るうえで必要となる費用(コスト)を洗い出して計算すること。

企業が製品やサービスを製造・提供するために費やされた費用を計算し、明らかにする会計処理の一種です。企業が製品の価格設定や、経営戦略を立てる上で、原価計算は欠かせないツールとなっています。

なぜ原価計算が必要なのか?

  • 製品の価格設定: 原価計算によって、製品の製造原価が正確に把握できるため、適正な価格を設定することができます。原価を下回った価格で販売すれば赤字となり、逆に高すぎる価格を設定すれば競争力を失う可能性があります。
  • 収益性の分析: 各製品やサービスの収益性を分析することで、どの製品が利益を生み出しているのか、どの製品に改善が必要なのかを把握することができます。
  • 経営資源の効率的な配分: 原価計算の結果を基に、どの部門にどの程度の資源を配分すべきか、生産プロセスをどのように改善すべきかを判断することができます。
  • 経営計画の策定: 将来の売上高や利益を予測し、経営計画を策定する上で、原価計算は重要な役割を果たします。

原価計算の対象となる費用

原価計算の対象となる費用は、大きく分けて以下の3つに分類されます。

  • 直接材料費: 製品を製造するために直接使用される材料費です。例えば、自動車メーカーであれば鉄板やプラスチックなどが該当します。
  • 直接労務費: 製品を製造するために直接従事する労働者の賃金です。
  • 製造間接費: 直接材料費や直接労務費以外の製造にかかる費用で、工場の賃料、機械の減価償却費、製造部門の管理費などが該当します。

原価計算の種類

原価計算には、以下の主な種類があります。

  • 個別原価計算: 各製品ごとに原価を計算する方法です。受注生産品や高価な製品など、個別性が強い製品に適しています。
  • 部門別原価計算: 製品を製造する部門ごとに原価を計算する方法です。各部門の生産性や効率性を比較する際に有効です。
  • 標準原価計算: 事前に設定した標準原価と、実際の原価を比較することで、差異を分析する方法です。
  • 変動費と固定費の区分: 原価を生産量に応じて変動する変動費と、生産量に関係なく一定の費用となる固定費に区分する方法です。

原価計算の計算方法

原価計算の計算方法は、企業の業種や製品の種類によって異なりますが、一般的には以下の手順で行われます。

  1. 原価要素の区分: 直接材料費、直接労務費、製造間接費に費用を区分します。
  2. 原価の集計: 各原価要素を期間ごとに集計します。
  3. 原価の配賦: 製造間接費を製品に配賦します。
  4. 製品原価の計算: 直接材料費、直接労務費、配賦された製造間接費を合計して製品原価を計算します。