転職 How to
転職 How to
2024.12.05

高卒でも海外勤務はできる?海外で就職するための方法と必要な準備

「高卒でも海外勤務はできる?海外で就職するための方法と必要な準備.」のイメージ画像‐1冊のパスポートと木製のアルファベットの切り抜きが散らばっている写真

最終学歴が高卒でも、海外勤務は可能です。当記事では、高卒者が海外で就職する際の注意点・海外勤務で得られるメリット・海外で勤務するための主な5つの方法を徹底解説しています。海外勤務に憧れをもつ高卒の方は、ぜひ参考にしてください。

「外国語のスキルを活かしたい」「国際的な仕事をしたい」などの理由から、海外勤務に憧れる人が増えています。中には、海外就職に興味はあっても、最終学歴が影響して働くことが難しいのではないかと悩んでいる人もいます。

憧れの海外勤務を実現したい人は、まずは海外で就職する方法や必要な知識を深めておきましょう。

今回は、高卒の人向けに海外で就職する際の注意点や就職する方法などについて詳しく解説します。高卒者が海外勤務をするメリットや必要な準備にも触れるため、ぜひ参考にしてください。

最終学歴が高卒でも海外勤務は可能!

「最終学歴が高卒でも海外勤務は可能!」のイメージ画像‐履歴書の学歴記入欄とボールペンの先のアップの写真

海外勤務に学歴は必要なく、大卒者でも高卒者でも同じように海外で就職するチャンスがあります。実際に海外で活躍している高卒の日本人は数多くいます。日本以外で働きたいと考えている人は、積極的に情報を集めてみましょう。

ただし、大卒者や専門知識・経験を身につけた人に比べると、高卒者の海外勤務はハードルがやや高いのが実情です。高卒で海外勤務を目指したものの、上手くいかずに挫折するケースもめずらしくありません。

高卒者が海外で就職する際の注意点

「高卒者が海外で就職する際の注意点」のイメージ画像‐青いダブルクリップに挟んで立てかけられているコルクボードに注意マーク(黄色い三角形の中にビックリマーク)が書かれている。

高卒でも海外勤務は可能ですが、就職するにはいくつか注意すべき点があります。注意点が高卒者の海外勤務のハードルとなるケースもあるため、事前に内容を把握しておくことが大切です。

ここからは、高卒者が海外で就職する際の注意点を4つ解説します。

「実力がない」とみなされる可能性がある

海外の大学は卒業するのが難しく、企業からは「大卒=実力の証」とみなされる傾向にあります。企業にとっても最終学歴は人材採用の判断基準の1つであり、大卒のほうが就職に有利です。

最終学歴が高卒の人は、「実力がない」「知識が足りない」と思われる可能性が高いと言えるでしょう。高卒者が大卒者のライバルに勝つには、実績やスキルなど最終学歴以外の分かりやすいアピールポイントを用意しておく必要があります。

就労ビザを取得できない可能性がある

海外で働くには、就労ビザの取得が必要です。多くの国では就労ビザの交付条件に学歴が含まれているため、高卒だと発行が認められない可能性があります。

例えば、アメリカでは就労ビザ(H-1Bビザ)の取得には学士号が必要です。高卒者が就労ビザを取得するには、学士号に相当する資格が求められます。国によって求められる条件は異なるため、働きたい国の情報を確認しておきましょう。

仕事の選択肢が限られる可能性がある

高卒者が海外で働く場合、仕事の選択肢が限られる可能性があります。大卒者または実績やスキルのある高卒者を採用する企業が多く、高卒者向けの求人数も少ないことが特徴です。憧れの仕事があってもイメージ通りの働き方ができるとは限りません。

海外の高卒者向けの主な仕事は、下記の通りです。

●   日本語のコールセンター
●   日本食レストランのスタッフ
●   日本人向けのツアーガイド
●   ホテルの客室係
●   ベビーシッター
●   カフェスタッフ

日本人であることが有利になる仕事や単純作業であれば、未経験でも働けるチャンスはあります。

ある程度のコネクションが必要となる

海外での就職には、コネクションが重要視されます。サポートしてくれる存在がない状態で就職活動をしても、コネクションを活かす現地のライバルたちに埋もれてしまうため注意しましょう。

まずは海外支援サービスや転職エージェントなどを利用して、ある程度コネクションを作っておくことが大切です。求職者に寄り添ったサポートが受けられるため、仕事選びから就職までの不安を軽減できます。

高卒者が海外就職をすることで得られるメリット

「高卒者が海外就職をすることで得られるメリット」のイメージ画像‐見上げたビルの間に飛行機が飛んでいる。

学歴に関係なく、海外就職にはさまざまなメリットがあります。日本ではできない経験や学びがあり、世界観や人生観を広げる刺激も得られるでしょう。

ここでは、高卒者が海外就職をすることで得られるメリットを3つ解説します。

多様な文化を学べて人として大きく成長できる

多様な文化に直接触れて人として大きく成長できることは、海外就職の大きなメリットです。仕事をしながら文化や歴史を理解できるため、旅行や留学より質の高い海外経験を積むことができます。

文化や習慣が異なる人々と仕事をすることは、異文化間能力の向上にもつながります。適応力や柔軟な発想が身につき、考え方の幅が広がるでしょう。若い人ほど物事の吸収力や伸び率が高いため、高卒の早い段階で海外就職をするほうがメリットは大きいと言えます。

海外という馴染みのない環境に身を置くことで、日本人であると強く自覚したり適応力が育まれたり、さまざまな成長が期待できます。

帰国後のキャリアにおける選択肢が広がる

帰国後のキャリアにおける選択肢が広がることも、高卒者が海外就職をするメリットの1つです。海外で働いた経験は、日本での就職活動でアピールポイントになります。

最終学歴が高卒でも、海外勤務の経験が高く評価されて就職で有利になるケースはめずらしくありません。希望の業種への就職が決まったり良いポジションにつけたりすることもあるでしょう。

また、企業への就職以外に起業するという選択肢もあります。海外就職で得た経験や知識を、新たなビジネスにつなげることも可能です。

語学力が向上する

海外就職をすると、語学力が飛躍的に向上します。日本にいても語学を習得できますが、現地で通用するレベルのスキルが身につくとは限りません。語学力の向上を目指すには、若いうちから外国語が使われる環境に慣れておくことがポイントです。

海外で仕事をするとなれば、日常的に耳にする言葉も仕事の指示もすべてが外国語です。特に英語は英語圏以外でもコミュニケーションツールとして使われるため、実用的かつネイティブな会話力が身につきます。

現地で通用するレベルの語学力があれば、海外での転職もしやすくなります。帰国後の就職活動でも有利になるため、キャリアアップにも効果的です。

高卒で海外勤務をするための方法5選

「高卒で海外勤務をするための方法5選」のイメージ画像‐横並びの後を向いている5体の人形の頭上に?マーク4つと真ん中に光っている電球のイラストが描かれている。

高卒で海外勤務をする方法は、現地採用やワーキングホリデーなどさまざまです。どのような方法があるのかを知っておくことで、海外就職のイメージをしやすくなります。

ここからは、高卒で海外勤務をするための方法を5つ紹介します。

現地採用

現地採用とは、現地企業の求人に直接エントリーして就職を決める方法です。現地企業のほかに、現地に拠点を置く日系企業で働くこともできます。

現地採用での就職を希望する際は、現地とのコネクションがある転職エージェントに登録して求人情報を紹介してもらいます。企業への応募代行や面接対策にも対応しているため、スピーディーな就職活動が可能です。

現地採用は、特別なスキルが求められない求人が多いことが特徴です。ほかの方法と比べると採用のハードルは低く、高卒者の多くは現地採用で就職しています。一方で、現地採用には「キャリアアップが難しい」「駐在員に比べて待遇面が劣る」などのデメリットもあります。

海外赴任(海外駐在)

海外赴任は、日本企業に採用されて現地に赴いて働く方法です。海外駐在とも呼ばれ、採用されたスタッフは現地に派遣されます。給与面や待遇面に優れており、現地での家賃や一時帰国費用などが会社負担となるのが一般的です。

ただし、海外赴任を前提とした求人は数が少なく、競争率が高い傾向にあります。実務経験や優れた語学力が求められるケースが多く、高卒で海外赴任を目指すのはハードルが高いと言えるでしょう。

ワーキングホリデー

ワーキングホリデーとは、日本が協定を結んだ国に渡航して学習や就労ができる制度です。18~30歳であれば学歴を問わず利用できます。海外勤務のハードルが低く、現地採用と同様に高卒者が利用しやすい方法です。

ただし、ワーキングホリデーを利用して働けるのは、日本が協定を結んだ国・地域に限られます。オーストラリア・韓国・フランス・イギリスなど30か国・地域が対象です。ワーキングホリデーは1度しか利用できないため、渡航先は慎重に検討しましょう。

ワーキングホリデーで滞在できる期間は約1年間です。渡航後は語学学校に通い、語学力を高めてからレストランやカフェなどで働くケースが一般的です。

インターンシップ

インターンシップに参加して海外就職を目指す方法もあります。

海外のインターンシップは、日本より業務に携わる期間が長いことが特徴です。数か月単位で業務に携われるため、語学力やスキルの向上が期待できます。海外企業とのコネクションができれば、本格的な海外就職の足がかりにもなるでしょう。

海外のインターンシップに参加するには、「斡旋会社に紹介してもらう」「自分で情報を集める」の2つの方法があります。多くの斡旋会社はインターンシップ費用が発生しますが、自分で情報を集めるとなると手間と時間がかかるため、プロにサポートしてもらうのがおすすめです。

留学中のアルバイト

働きたい国に留学をして、滞在期間中にアルバイトをする方法もあります。語学力を高めたり企業とのコネクションを作ったり、本格的な海外就職の準備ができます。

留学中にアルバイトする際は、ビザの種類によって働ける時間が異なる点に注意が必要です。例えば、学生ビザで留学中の人がオーストラリアでアルバイトする場合、就労時間の制限は週20時間までと定められています。

高卒で海外勤務をする際に必要な準備

「高卒で海外勤務をする際に必要な準備」のイメージ画像‐白い机ノートパソコン、コーヒー、英字の本、スマホと手帳がのっている

高卒で海外勤務をすることは十分可能です。しかし、イメージに近い働き方を実現するには、事前にしっかり準備をしておく必要があります。

最後に、高卒で海外勤務をする際に必要な準備を詳しく解説します。

資格・スキル

海外勤務を目指すにあたって、資格・スキルは実力を示せる分かりやすいアピールポイントです。就労ビザの取得を目指す上でも大いに役立ちます。現地で即戦力になると判断してもらえるような資格・スキルを身につけておきましょう。

海外勤務で役立つ資格・スキルの具体例は、下記の通りです。

●   プログラミング
●   ネットワーク管理
●   ITデザイン
●   調理師資格
●   美容師免許
●   TOEIC
日本語教育能力検定

IT系・接客・サービス・言語に関連する資格は、海外でも需要があります。

ある程度の語学力

働きたい国の現地語と英語は、最低でも日常会話が通じるレベルまで高めておきましょう。語学力がなくても日本語で対応できる仕事もありますが、数が少ないため選択肢を広げるには語学力が必要です。

また、語学力は就労ビザの取得にも影響します。高卒で語学力が低いとなると、就労ビザを取得できない可能性があるため注意しましょう。

業種によって求められる語学力は異なるため、どのような仕事をしたいのかを考えた上で専門的な語学力を高めることがポイントです。TOEICスコアが730点以上あれば、英語で仕事をする上で大きな支障はないと言われています。スコアが高いほど就職に有利です。

関連分野の実務経験

関連分野における実務経験があると、高卒でも就労ビザを取得しやすくなります。学歴がネックになっている人は、実務経験でカバーするのも1つの方法です。

就労ビザの取得に必要な実務経験期間は国によって異なるものの、3年以上または10年以上とするケースが多く見られます。社会人経験がない人や関連分野における実務経験がない人は、まずは日本で関連する仕事に就くのがおすすめです。インターンシップへの参加も検討してみましょう。

貯金

海外勤務が決まったとしても、給与が支払われるのは働き始めてから1か月以上先です。家賃や食費など生活に使えるお金がある程度ないと、海外勤務を続けることはできません。海外で働くには、生活が安定するまでの生活費を貯金しておくことが大切です。

海外就職に必要な貯金額は、生活費の3か月分が目安です。働きたい国の生活費相場を調べておくことで、実際に生活にかかる金額をイメージしやすくなります。海外赴任の人や物価が安い地域で働く人は、30万円以上あれば困ることはないでしょう。

海外就職サービスの利用

日本での就職と比べて、海外での就職は手間・時間・費用がかかります。海外で就職したいと考えているのであれば、海外就職サービスを活用するのがおすすめです。プロの力を借りることで、働きやすい国や条件に合う仕事を選びやすくなります。非公開求人を取り扱っている転職エージェントも多いため、効率良く希望に合った仕事を探せるでしょう。

また、現地事情や渡航に必要なものの準備など分からないことを気軽に相談できるのも大きなメリットです。

まとめ

最終学歴が高卒でも、事前にしっかりと準備をしていれば海外で働くことができます。まずは就労ビザを取得できるように、語学力の向上と資格取得、スキルの習得を目指しましょう。関連分野の実務経験を積むことも大切です。

製造業の求人情報サイト「WILL+(ウイルタス)」では、海外勤務を含む求人情報も取り扱っています。「学歴不問」「寮完備」など条件を設定して、希望に合う仕事を検索できます。海外で活躍できる仕事を探している方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

求人サイト「WILL+(ウイルタス)」であなたにぴったりの求人を見つけませんか?

すぐに働きたい方や転職活動中でお仕事を探している方は、下の【お仕事を探す】ボタンから、自身のご希望の条件に合うお仕事を探してご応募ください。

折り返し担当者からご連絡いたします。

今すぐには転職を考えていないけれど良い条件の転職先があれば検討したい方は、下の【エントリー】ボタンをクリックし、必須項目を入力して送信してください。折り返し担当者からご連絡いたしますので、ご希望の条件や転職時期などご相談ください!

ウイルテックでは、専任のキャリアアドバイザーが在籍していますので、転職やキャリアに関するアドバイスを提供できます。また、ジョブポスティング制度も整っており、キャリアアップやスキルアップを目指す方におすすめです。

新しいキャリアに挑戦したい方は、ぜひウイルテックにご連絡ください。一緒に素晴らしいスタートを切りましょう!どうぞお気軽にご連絡ください!