ワーママ応援
ワーママ応援
2025.06.02

ワーママの1日のスケジュール|仕事と育児をうまく両立させる方法

「ワーママの1日のスケジュール|仕事と育児をうまく両立させる方法}のイメージ画像‐1日のスケジュールを記入する女性

ワーママの中には、仕事と育児の両立がうまくいかず悩んでいる方も多いでしょう。当記事では、ワーママの1日のスケジュール例から、ワーママたちの主な悩みと無理なく1日を乗り越える工夫、さらに仕事と育児を両立させやすい仕事を徹底解説しています。

最近は働きながら子どもを育てるワーママも増えていますが、仕事と育児の両立に悩んでいる女性は少なくありません。育児と仕事をうまく両立できない現状に対し、心身ともに負担を感じている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ワーママの1日のスケジュール例を働き方別にチェックした上で、ワーママが抱えることが多い悩みについて解説します。忙しいワーママが1日を乗り越えるための工夫や、育児と仕事の両立がしやすい働き方も併せて確認し、ワークライフバランスの改善を図りましょう。

【働き方別】ワーママの1日のスケジュール(平日・休日)

「【働き方別】ワーママの1日のスケジュール(平日・休日)」のイメージ画像‐丸い壁時計が2個並んでいる。9:00と5:00を指している

ワーママは仕事や育児・家事などで忙しく、「周りのワーママたちはどのように過ごしているのだろうか」と疑問に感じる方も多いのではないでしょうか。

ワーママの毎日の具体的なスケジュールには個人差があり、職業や働き方、自宅と保育園・幼稚園、職場の位置関係や距離によってもスケジュールの内容は変動します。ここでは、働くお母さんたちの1日のスケジュール例を働き方別に見ていきましょう。

フルタイムで働くワーママのタイムスケジュール

小学生の子どもを育てるフルタイム勤務のワーママの平日・休日のスケジュール例は、下記の通りです。

【平日】

6:00~6:30起床・朝食準備
6:30~7:30朝食・朝食の片付け・夕食の下準備
7:30~8:00子ども登校・出勤準備・出勤
9:00~17:30仕事
18:00~19:00学童保育所へのお迎え
19:00~19:30子どもの宿題チェック・夕食の準備
19:30~21:00夕食・入浴
21:00~21:30翌日の登校準備の声かけ・子ども就寝
21:30~22:30片付け・自由時間
22:30就寝

フルタイム勤務の場合、自分が起きてから子どもが寝るまでほぼ休みなしで動くスケジュールとなります。自由時間に持ち帰りの仕事や学校へ持って行くものの準備、連絡事項の確認などを行うことも多いため、平日は自分の時間をとるのが難しいと言えるでしょう。

【休日】

8:00~8:30起床・朝食準備
8:30~9:00朝食
9:00~11:30家事(平日にできなかったものや、まとまった時間が必要なもの)
通院、習い事の送迎 など
11:30~12:00昼食準備
12:00~12:30昼食
12:30~17:00お出かけ・買い物 など
17:00~18:00夕食の支度・平日に利用する作り置きの支度
18:00~18:30夕食
18:30~20:30入浴・片付け・家事 など
20:30~23:00自由時間・子ども就寝
23:00就寝

休日は平日と比べて少し余裕のあるスケジュールとなりますが、子どもの習い事や通院などの予定が入ることもあります。平日に向けた準備時間が多い傾向があることも押さえておきましょう。

短時間正社員として働くワーママのタイムスケジュール

保育園や幼稚園に通う子どもを育てながら、短時間正社員として働くワーママの平日・休日のスケジュールは次の通りです。

【平日】

6:00~6:30起床・朝食準備(給食のない園の場合はお弁当の準備)
6:30~7:30朝食・朝食の片付け・夕食の下準備
7:30~8:00子どもと自分の身支度
8:00~8:30保育園や幼稚園に子どもを預ける
8:30~9:00通勤
9:00~16:00仕事
16:00~17:00退勤・保育園や幼稚園に子どもを迎えに行く
17:00~18:00帰宅・夕食準備
18:00~19:00夕食・夕食片付け
19:00~20:00入浴
20:00~21:00片付け・子どもの寝かしつけ
21:00~22:00家事・自由時間
22:00就寝

フルタイム勤務と比べるとゆとりのあるスケジュールですが、園への送迎の時間が必要となることに注意が必要です。子どものお世話が必要となるシーンも多いことに留意しましょう。

【休日】

8:00~8:30起床・朝食準備
8:30~9:30朝食・片付け
9:30~12:00家事(平日にできなかったものや、まとまった時間が必要なもの)
通院など
12:00~13:00昼食準備・昼食・片付け
13:00~16:30お出かけ(買い物や公園など)
16:30~17:30夕食準備
17:30~18:30夕食
18:30~19:30入浴
19:30~20:30家事・平日に向けた準備
20:30~21:00子どもの寝かしつけ
21:00~23:00家事・自由時間
23:00就寝

休日は子どもと過ごす時間を多くとれますが、平日に向けた準備も欠かせません。平日に慌てないよう買い物をしておいたり、園からの連絡を確認したりする時間も必要となるでしょう。

パート・アルバイトとして働くワーママのタイムスケジュール

パートやアルバイトとして働くワーママのうち、保育園や幼稚園に通う子どもがいる方の平日・休日のスケジュール例は下記の通りです。

【平日】

6:00~6:30起床・朝食準備
6:30~7:30朝食・朝食の片付け
7:30~8:00子どもと自分の身支度
8:00~8:30保育園や幼稚園に子どもを預ける
8:30~9:30一時帰宅・家事
9:30~14:00通勤・仕事
14:00~15:30退勤・子どものお迎え・買い物
15:30~17:30帰宅・子どもと遊ぶ・家事(夕食準備など)
17:30~19:00夕食・夕食の片付け
19:00~20:00入浴
20:00~21:00家事・子どもの寝かしつけ
21:00~22:00自由時間
22:00就寝

パートやアルバイトの場合、勤務時間にもよりますが、出勤前・退勤後に家事をする時間を確保できるケースが多いと言われています。

【休日】

8:00~8:30起床・朝食準備
8:30~9:30朝食・片付け
9:30~11:30家事(平日にできなかったものや、まとまった時間が必要なもの)
11:30~13:00昼食準備・昼食・片付け
13:00~16:30お出かけ(買い物や公園など)
16:30~18:00片付け・夕食準備 など
18:00~18:30夕食
18:30~19:30入浴
19:30~20:30家事・平日に向けた準備など
20:30~21:00子どもの寝かしつけ
21:00~23:00家事・自由時間
23:00就寝

フルタイム勤務や時短勤務のワーママと同様に、休日にまとまった家事をする方も多く見られます。子どもとの時間をとりながら、平日に向けた準備をしている方がほとんどです。

忙しいワーママたちの主な悩み

「忙しいワーママたちの主な悩み」のイメージ画像‐家でパソコンの前で仕事をするママと台所で洗いものをするパパ

子どもを育てながら働くワーママたちは毎日忙しく、1日1日の生活をこなすだけで疲弊してしまう方も多いでしょう。

ここでは、忙しいワーママたちが抱える主な悩みを3つ紹介します。現状の改善につなげるためにも、多くのワーママが悩んでいるポイントを確認してみましょう。

仕事を中心としたスケジュール調整の負担

多くのワーママが抱える主な悩みの1つとして、仕事を中心とするスケジュール調整に負担を感じることが挙げられます。社会で働いている以上、基本的に毎日のスケジュールは仕事の勤務時間を中心に組み立てなければなりません朝の支度時間や子どもの送迎時間、自身の通勤時間からすべて逆算して1日の計画を立てる必要があります。

1日の大まかなスケジュールを立てられたとしても、特に小さな子どもは毎日同じ動きをしてくれるとは限りません。学校や園の行事が急に入ることもあるため、スケジュールの組み直しが必要となることもあるでしょう。自分がもつタスクをうまく消化できず、さらなるストレスを抱えるワーママも多く見られます。

子どもの体調不良による突発的な欠勤・早退の負担

子どもの急な体調不良で突発的な休みや早退が必要となるケースが多いことも、ワーママの主な悩みの1つです。子どもは大人と比べて免疫機能が未熟であり、風邪などの感染症にかかりやすいと言われています。子どもを育てながら働く上で、園や学校からの呼び出しによる早退や急な欠勤が発生することは避けられない事態であると言えるでしょう。

しかし、特に仕事が忙しいタイミングや人手不足の職場では、急な欠勤・早退によって周りの従業員の負担が増える恐れがあります。周囲への申し訳なさから、精神的な負担を感じているワーママも少なくないでしょう。子どもの体調が回復しても、気持ちの切り替えが難しいと感じる方も多く見られます。

仕事と家事・育児の両立による疲労感

最近では家事・育児に協力的なパパも増えてきましたが、ママ側が家事・育児の大半を担っている家庭が多いでしょう。ワーママたちは仕事だけでなく、家事や育児のタスクを次々にこなさなければなりません。特に子どもが小さいうちは生活面でのケアが多く必要であり、夜間授乳や寝かしつけなどで十分な睡眠を確保できないこともあるでしょう。

このような生活が続くと、疲れが溜まってしまい気持ちに余裕がなくなり、配偶者や子どもに冷たい態度やきつい言動をしてしまう事態に発展することも考えられます。自己嫌悪感や家族への罪悪感を抱えやすくなる点も、疲れが溜まりやすいワーママの悩みと言えるでしょう。

忙しいワーママが無理なく1日を乗り越えるための工夫

「忙しいワーママが無理なく1日を乗り越えるための工夫」のイメージ画像‐通勤中のママの画像

ワーママは仕事や家事・育児に非常に忙しく、起きてから子どもが寝るまで休む間もなく動いている方も少なくありません。子どもとの時間をとりながら疲れを溜めない生活にするためには、生活を送る上での工夫が必要となるでしょう。

ここでは、忙しいワーママが無理なく1日を乗り越えるために取り組める工夫を4つ紹介します。

休日にできる家事をなるべく済ませておく

平日のスケジュールにゆとりを持たせるためには、比較的時間のある休日に家事をなるべく済ませておくことが大切です。

1週間の献立作りや作り置き、下ごしらえ、買い物、掃除など、平日の生活をスムーズに送るための準備をしておくとよいでしょう。子どもに手伝ってもらって、コミュニケーションをとりながら家事を進めることもおすすめです。

 隙間時間を有効に活用する

通勤時間や昼休みといった隙間時間を有効に活用することも、平日や休日のスケジュールにゆとりを持たせるために必要な工夫の1つです。「ネットスーパーで買い物をする」「園や学校のお知らせをチェックする」など、短時間でできるタスクを済ませるとよいでしょう。

また、「朝食準備のついでに夕食の下ごしらえをする」など、複数の家事を1つの時間にまとめることもおすすめです。準備や後片付けの時間を短縮でき、スケジュールに余裕を持たせることができるでしょう。

時短家電を導入する

家事の負担を減らすことでスケジュールに余裕を持たせたい方は、時短家電の導入を検討するとよいでしょう。

食器洗浄乾燥機やロボット掃除機、洗濯乾燥機、自動調理器などを活用すれば、家事の時間や負担を大幅に削減することができます。家族にも任せやすくなるため、家事の分担化を進めることもできるでしょう。

可能な限り周囲の人を頼る

ストレスが溜まって限界を迎えてしまう前に、できるだけ周囲の人を頼ることも大切です。家族や親族だけでなく、ベビーシッターサービスなども活用して子育てをサポートしてもらい、自分の時間や夫婦の時間を確保しましょう。

貴重な自分時間・夫婦時間には、自分が今一番やりたいことをしてストレスを解消することが重要になります。睡眠をとって疲れを癒したり、美味しいものを食べて満足感を得たりするなど、自分で自分の機嫌をとってあげるとよいでしょう。

仕事と育児の両立がしやすくなる働き方には何がある?

「仕事と育児の両立がしやすくなる働き方には何がある?」のイメージ画像‐木の机の上に2体の人形が置いてあり青と赤の吹き出しに仕事・育児の文字が書かれている

色々と工夫しても、今の仕事では家事・育児との両立が難しいと考えられる場合は、思い切って転職するのも1つの方法です。

ここでは、仕事と育児の両立がしやすくなる働き方を3つ紹介します。

(1)個人事業主・フリーランスとして働く

個人事業主やフリーランスは「労働時間の制約」がないケースも多く見られます。隙間時間を有効に活用したい場合は、エンジニアやWebデザイナー、Webライター、ハンドメイド作家など、自宅で仕事・作業ができる職種を選ぶとよいでしょう。

職種によっては現在の仕事より高収入を得られるケースもありますが、個人事業主として生計を立てるためには専門の知識が欠かせません。何も知識がない状態から始めるには、勉強してスキルを身につける必要があることに留意しましょう。

また、個人事業主・フリーランスには高いスケジュール管理能力が求められ、働けない状態になると収入が大幅に減ることにも注意が必要です。

(2)リモート勤務のできる職場で働く

在宅勤務やフルリモートワークを導入している職場に転職することも1つの方法です。通勤時間がなくなるため仕事と家事・育児の両立がしやすくなり、子どもの体調不良にも対応しやすくなるでしょう。特に事務職やコールセンターなど、パソコン1台でできる仕事がリモートワークに向いています。

一方、自宅では仕事とプライベートとの切り替えが難しい場合があることに注意が必要です。集中できる環境作りやスケジュール管理が求められるでしょう。

(3)主婦(主夫)が多く活躍している職場で働く

主婦(主婦)層のパート・アルバイトが多い職場は、子育てに理解のある職場であることが多いと言われています。急な欠勤やシフト調整にも柔軟に対応してもらえる場合が多く、従業員同士で「困ったときはお互い様」という雰囲気があるため、ワーママも働きやすいでしょう。

製造業では、事務職のほか部品の取り付けや梱包作業など、比較的シンプルなルーティンワークが主婦(主夫)層の人気を集めています。数人で分担しながら進める作業も多いため、突発的な欠勤や早退が発生してもフォローし合えるでしょう。

こちらのコラムもご参考ください

まとめ

ワーママのスケジュールには個人差があるものの、多くの方が仕事に家事・育児にと多忙な毎日を送っています。仕事と家事・育児を両立することは簡単ではないため、隙間時間の有効利用や時短家電の導入など、1日を無理なく乗り越えるための工夫を積極的に取り入れましょう。場合によっては、思い切って働き方を見直すことも大切です。

仕事と家事・育児との両立に向けて製造業への転職を検討している方には、製造業の求人を数多く扱う求人サイト「WILL+(ウイルタス)」の利用がおすすめです。子育てに理解のある職場や自分に合った働き方ができる職種を選び、仕事と家事・育児を無理なく両立できる環境を整えましょう。

求人サイト「WILL+(ウイルタス)」を運営しているウイルテックは、日本の製造業を支援する総合サービス企業です。厚生労働省が設けた「優良派遣事業者認定制度」において認定を受けており、自動車や半導体業界の大手メーカーと取引を行っているため、安心・安定のお仕事を提供している企業です。

すぐに働きたい方や転職活動中でお仕事を探している方は、下の【お仕事を探す】ボタンから、自身のご希望の条件に合うお仕事を探してご応募ください。

折り返し担当者からご連絡いたします。

今すぐには転職を考えていないけれど良い条件の転職先があれば検討したい方は、下の【エントリー】ボタンをクリックし、必須項目を入力して送信してください。折り返し担当者からご連絡いたしますので、ご希望の条件や転職時期などご相談ください!

ウイルテックでは、専任のキャリアアドバイザーが在籍していますので、転職やキャリアに関するアドバイスを提供できます。また、ジョブポスティング制度も整っており、キャリアアップやスキルアップを目指す方におすすめです。

新しいキャリアに挑戦したい方は、ぜひウイルテックにご連絡ください。一緒に素晴らしいスタートを切りましょう!どうぞお気軽にご連絡ください!