品質管理の志望動機の書き方・組み立て方|業界別の例文も紹介!

当記事では、品質管理の志望動機の書き方や文章の組み立て方を、業界別における志望動機の例文とともに徹底紹介しています。品質管理の仕事に興味がある方や、これから面接を受けてみようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
製造業の仕事には、製品・サービスの品質維持に関わる「品質管理」があります。求人を見ていて品質管理という仕事を知り、働いてみたいと感じる方も多いのではないでしょうか。
企業にとって品質管理は重要な仕事であるため、採用されるには魅力的な志望動機を書く必要があります。志望動機の書き方を守り、自分の熱意をしっかりと伝えられる文章を書くことが大切です。
そこで今回は、品質管理の仕事に興味がある方に向けて、品質管理の志望動機の書き方や文章の組み立て方を解説し、業界別での志望動機の例文も紹介します。
目次
そもそも品質管理とは?主な仕事内容も

品質管理とは、企業が定めた品質方針にもとづいて製品・サービスを検査し、製品・サービスの品質や安全性を管理する仕事です。
企業が販売する商品は仕様通りに機能して、お客様が安全に使用できる必要があります。製品・サービスの品質を管理し、問題が見つかった場合には適切に対処することが品質管理の役割です。
以下では品質管理の主な仕事内容である「工程管理」「品質検証」「品質改善」について、それぞれでどのような業務を行うかを解説します。
業務(1)工程管理
工程管理とは、製品・サービスが作られる工程を管理し、完成時の品質を高く保つ仕事です。具体的には下記のような業務を行います。
● マニュアルによる作業手順の標準化 ● 作業スタッフの教育や作業訓練の実施 ● 設備の保守管理 ● 正常な工程が維持されているかの確認 |
また、品質改善によって作業工程の改善策が定められた場合は、改善策が継続して実施されているかも確認しなければなりません。
業務(2)品質検証
品質検証は、完成した製品・サービスが基準を満たしているかを確認する仕事です。主に下記の業務を行います。
● 製品やサービスの品質検査 ● 製造工程や管理状態が適切であるかの監視 ● 品質検査の基準や体制に問題がないかの確認 |
品質検証は製品・サービスの品質だけではなく、製造工程や品質検査そのものについても検査・監視を行うことが特徴です。
業務(3)品質改善(品質保証)
品質改善は、品質検証の結果やお客様からのクレームによって製品・サービスの問題(不適合)が見つかったときに、原因の特定と再発防止を図る仕事です。
● 不適合品の調査と原因の特定 ● 再発防止策の立案と実施 |
なお、企業によっては「品質保証」という呼び方で、品質管理とは別の仕事として扱われるケースもあります。品質管理職として働いて品質改善にも関わりたい方は、企業の品質管理に品質改善が含まれているかを確認しましょう。
品質管理の志望動機を書く際のポイント3つ

品質管理職に応募する際は、まず履歴書に志望動機を書く必要があります。志望動機は面接時にも改めて聞かれるため、採用担当者に自分の熱意を伝えられる内容に仕上げることが重要です。
品質管理職になるための履歴書を書く方に向けて、志望動機で押さえるべき3つのポイントを紹介します。
結論を冒頭に置く
志望動機を書く際は、まず結論を冒頭に置きましょう。志望動機の結論とは「自分がその職種を選んだ理由」を説明する内容です。
採用担当者は、応募者がなぜ品質管理の仕事で働こうとしているかに興味を持っています。志望した理由を冒頭で伝えれば、採用担当者に自分の熱意を簡潔に伝えつつ、後の内容も興味を持って読んでくれることを期待できるでしょう。
冒頭に志望した理由を書いた後は、志望先の企業を選んだ理由と入社後のビジョンを盛り込みます。
自身がもつスキルと品質管理の仕事を結びつける
品質管理の志望動機には、単純に志望した理由だけを書けば良いというわけではありません。採用担当者が自分という人材に興味を持ってくれるように、自分が入社後に活躍できるイメージを伝えることが大切です。
自分が活躍できるイメージを作るには、志望動機の中で自身がもつスキルと品質管理の仕事を結びつけましょう。たとえば注意深さや観察力の高さは、品質管理の仕事に役立つ資質と言えます。
説得力のある志望動機を書くには自己分析を行って、自身のスキルや強みを明確にしておくことも大切です。
文字数は「300文字前後」に留める
志望動機の文字数は300文字前後に留めましょう。少なくとも200文字、多くても400文字が適切な文字数の範囲です。志望動機の文字数が少ないと、採用担当者に「熱意がない」と判断されるおそれがあります。
反対に志望動機の文字数が多いと、情報が多すぎて採用担当者に要点が伝わりにくくなります。志望動機の枠内に収めるために文字を小さく書かなければならず、採用担当者にとって読みにくい文章となることにも注意してください。
品質管理の志望動機でアピールできるスキル・資質

品質管理の仕事では、論理的思考やコミュニケーション能力、観察力や強い責任感が求められます。これらのスキル・資質は、志望動機に盛り込むことで採用担当者に十分アピールできるポイントです。
以下では、品質管理の志望動機でアピールできる4つのスキル・資質について詳しく説明します。
論理的思考力
物事を筋道立てて分析できる「論理的思考力」は、品質管理の仕事において不適合品の原因特定や改善策・予防策の立案をするときに役立ちます。製品の品質を数値化するとき、作業者の教育手順を考えるときにも必要な能力です。
志望動機で論理的思考力をアピールするには、前職で論理的思考力を使って活躍したストーリーを書いたり、数学やデータ分析が得意であると伝えたりする方法があります。
コミュニケーション能力
品質管理の仕事では製造現場の従業員・管理者や設備の保守点検を行う技術者と話し合ったり、お客様から商品のクレームを受けたりすることがあります。商品を取り巻く関係者とスムーズに意思疎通を図るうえで、コミュニケーション能力は欠かせない能力です。
コミュニケーション能力をアピールするときは、単に「人と話すのが好き」と書くのではなく、コミュニケーション能力でどのような活躍をしたかを伝えましょう。たとえば「前職の介護施設では利用者の方との会話から、体調や気分の変化を敏感に察知できました」のように書くと、コミュニケーション能力の高さを伝えられます。
観察力
製品・サービスの不適合は、製造工程に存在する課題や設備のトラブルなどによって発生するものです。志望動機に観察力の高さを盛り込むことで、製造工程や設備・作業者のコンディションに注意を払える人材であるとアピールできます。
観察力の高さを伝えるときは「他の人が気付かないようなわずかな違和感に自分が気付き、問題発生を防げた」などのストーリーを志望動機に盛り込みましょう。
強い責任感
品質管理の仕事は商品の品質を高く保ち、購入したお客様の安全性を守る役割があります。質の低い商品が流通したり、商品の使用によってお客様が健康を害したりすると企業の評判に関わるため、強い責任感がある方は品質管理職に向いています。
責任感の強さは、前職で難しい仕事をやり遂げたことや、リーダーや管理職などの責任ある職位に就いていたことなどでアピールできます。また、品質管理の重要性を理解している点を書き、主体的に品質改善に取り組めることを伝えてもよいでしょう。
品質管理の志望動機の組み立て方

志望動機は文章構成も意識することで、採用担当者が読みやすく、内容に興味を持ってもらえる文章を作れます。基本的に「結論→根拠→意気込み」の構成で志望動機を組み立てるとよいでしょう。
品質管理の志望動機の組み立て方を、3つの構成に分けて解説します。
【結論】「品質管理の志望理由」を示す
冒頭では結論として、「自分がなぜ品質管理を志望したか」という志望理由を示します。採用担当者が最初に読む部分であるため、自分の熱意を伝えられるように書いてください。
品質管理は製品・サービスの質を高める重要な仕事であるものの、製造業の中ではマイナー寄りの職種です。そのため、自分が品質管理の仕事に感じた魅力ややりがいを伝えられれば、採用担当者の目に留まりやすくなるでしょう。
【根拠】「自身の経験」や「その企業が良い理由」を示す
品質管理の志望理由を示した後は、結論を補強する根拠として「自分の経験」や「その企業が良い理由」を示します。
根拠として説明する自分の経験は、品質管理に関係する経験を選びましょう。たとえば「前職でライン作業に従事していて、製品に合わせて製造ラインの工程を管理する品質管理の仕事に感銘した」のように、自分の経験と品質管理を結びつけます。
もう1つの志望先の企業が良い理由を書くには、その企業の事業内容や職場環境、品質管理業務の具体的な内容を知らなければなりません。企業研究により情報を調べ上げることで、「志望先の企業に魅力を感じた理由」を論理的に説明できます。
【意気込み】「自身がもつ強み」をアピールする
最後に「自分がもつ強み」をアピールして、志望先の品質管理職として自分が活躍できることを伝えます。
自分がもつ強みを書くにあたっては自己分析が必要です。今までのキャリアを棚卸して、客観的な視点で品質管理の仕事に向いている能力や経験を探してみてください。
自分がもつ強みが品質管理の仕事に役立ち、企業の成長に貢献することを伝えれば、入社後に活躍できるイメージを採用担当者に持ってもらえるでしょう。
【業界別】品質管理の志望動機の例文

品質管理の志望動機をうまく書けずに悩んでいるときは、例文を参考にすることもおすすめです。例文で書き方や流れを掴めば、自分の熱意や強みをアピールできる志望動機を書きやすくなります。
品質管理の募集がされやすい業界別に、品質管理の志望動機の例文を紹介します。
食品業界
私が品質管理を志望する理由は、食品の品質を守る仕事を通じてお客様の食の安全に貢献したいと考えたためです。 前職では小売店に勤務し、精肉部門の売り場管理を行っていました。精肉などの食品は衛生管理が不可欠であり、食品の安全を管理することの重要性を身に染みて学びました。 加工食品の製造を行う貴社は食品安全に関するISOを取得しており、製造する食品の安全性と信頼性を高める品質方針も提示されています。徹底した品質管理を行う貴社の努力に感銘を覚え、私もその一員として製品の品質管理・品質向上に貢献したいと願い、貴社を志望いたしました。 |
小売店の売り場担当から食品工場の品質管理者に転職するケースの例文です。異なる業界であっても、食品の安全や品質の維持に関わるポイントを抽出することで、食品業界の品質管理の志望動機を説明できます。
また、食品業界で志望先の特徴を説明するときは、食品の安全に関わる志望先の企業努力を挙げることが有効です。志望先に就職する熱意を伝えるとともに、自分自身も食品の安全に関心が高いことをアピールできて、採用の可能性を高められます。
自動車業界
私は自動車部品の品質管理に従事することで、多くのお客様が安全に運転できる自動車を世に送り出したいと考えています。 私は大学で自動車工学を専攻し、特に運転者の安全を守る検査や整備に強い関心を持ちました。自動車は部品の品質によって劣化のスピードが変わるため、自動車部品の品質を高く維持することが重要であると感じています。 自動車部品メーカーである貴社は品質管理を重視していて、製造工程全般における徹底的な品質管理を行っていることで知られています。貴社の品質管理部門で働くことで、品質管理の知識と技術を学べると思い、貴社を志望いたしました。 入職後10年以内に管理職になることを目指し、お客様により品質の高い自動車部品を提供できるよう努めたいと思います。 |
大学卒業後に自動車部品メーカーの品質管理部門に就職するケースの例文です。自分が大学で専攻した内容から、品質管理を志望した理由を説明する内容となっています。
新卒や業界未経験の志望動機では入職後に学ぶ姿勢とともに、目指すキャリアも伝えることが大切です。新入社員として育ててもらうだけではなく、会社に貢献できる人材を目指す熱意をアピールできます。
IT・機械業界
私は医療ロボットが医療の人手不足を解消できると考えており、医療ロボットの普及に貢献するために貴社の品質管理部門を志望しました。 前職では医療機器営業として5年間働き、多くの医師の方と話す機会を得られました。そこで地方の病院は人手不足を原因とする閉院が多いと知り、医療の人手不足の解消につながる仕事がしたいと考えたことが、医療ロボットに興味を持ったきっかけです。 貴社は国産医療ロボットの開発に取り組みつつ、医療ロボットを導入する医療機関への支援を行っていると伺っております。私は前職の経験を活かし、医療ロボットを運用する医師の安全性を重視できる品質管理者として働きたいと考えています。 |
医療機器営業から医療ロボットメーカーの品質管理部門に転職するケースの例文です。IT・機械業界では製品に関する専門知識を持っているほうが活躍できるため、前職の経験などがあれば積極的にアピールしてください。
また、IT・機械業界は技術進歩やトレンドによる変化が大きい業界でもあります。最新技術を学んで品質管理の仕事に活かす姿勢を盛り込んでもよいでしょう。
まとめ
品質管理の志望動機を書くときは、冒頭に品質管理を志望した理由を置きます。次に自身の経験や志望先企業に感じた魅力を書き、最後に自身がもつ強みをアピールしましょう。
品質管理の志望動機でアピールする強みには、論理的思考力やコミュニケーション能力などがあります。書き方で悩む方は例文もぜひ参考にしてください。
「WILL+(ウイルタス)」ではさまざまな製造業の求人を掲載しております。品質管理の志望動機の書き方を把握できたら、ウイルタスから品質管理の求人に応募してみましょう。
求人サイト「WILL+(ウイルタス)」であなたにぴったりの求人を見つけませんか?
求人サイト「WILL+(ウイルタス)」を運営しているウイルテックは、日本の製造業を支援する総合サービス企業です。厚生労働省が設けた「優良派遣事業者認定制度」において認定を受けており、自動車や半導体業界の大手メーカーと取引を行っているため、安心・安定のお仕事を提供している企業です。
すぐに働きたい方や転職活動中でお仕事を探している方は、下の【お仕事を探す】ボタンから、自身のご希望の条件に合うお仕事を探してご応募ください。
折り返し担当者からご連絡いたします。
今すぐには転職を考えていないけれど良い条件の転職先があれば検討したい方は、下の【エントリー】ボタンをクリックし、必須項目を入力して送信してください。折り返し担当者からご連絡いたしますので、ご希望の条件や転職時期などご相談ください!
ウイルテックでは、専任のキャリアアドバイザーが在籍していますので、転職やキャリアに関するアドバイスを提供できます。また、ジョブポスティング制度も整っており、キャリアアップやスキルアップを目指す方におすすめです。
新しいキャリアに挑戦したい方は、ぜひウイルテックにご連絡ください。一緒に素晴らしいスタートを切りましょう!どうぞお気軽にご連絡ください!