転職 How to
転職 How to
2025.06.04

品質管理への転職は未経験でも可能?役立つスキル・資格も紹介!

「品質管理への転職は未経験でも可能?役立つスキル・資格も紹介!」のイメージ画像‐工場の製品をチェックする品質都市管理として働く男性。

品質管理は製造業を中心に多くの企業で求められている職種であり、未経験からチャレンジする人も多くいます。当記事では、品質管理の基本的な仕事内容から、未経験者に求められるスキル、取得したい資格、転職を成功させるポイントまで徹底解説しています。

品質管理の仕事に興味はありつつも、「未経験者が転職できるのだろうか」と不安に感じる方も多いでしょう。

品質管理は製造業を中心に多くの企業で求められている職種であり、未経験からの挑戦も十分可能です。ある程度の専門知識や技術は必要なものの、より重視されるのは理解力や意欲です。

今回は、品質管理の基本的な仕事内容から、未経験者に求められるスキルや取得したい資格、転職を成功させるためのポイントまでを解説します。第一歩を踏み出したい方は、ぜひご覧ください。

そもそも品質管理とは?

「そもそも品質管理とは?」のイメージ画像‐工場でタブレットを使ってデータを確認する作業員

品質管理とは、製品を製造する際に一定の品質を保つためのチェック業務のことです。英語では「Quality Control」と呼ばれ、「QC」と略されます。不良品の発生を防ぐため、製造工程の改善や原因の分析、再発防止策の実施などを行うのが主な役割です。

品質管理では、数値データをもとに現場の状況を正しく把握し、改善につなげることが求められます。品質が安定しなければ、顧客の信頼を損ね、企業の損失につながるため、製造現場での品質維持は極めて重要です。

日本製品の品質は、QC活動を通じて世界的に高い評価を得てきました。品質管理は、製造現場の品質向上に欠かせないポジションです。

品質管理の仕事内容

品質管理の主な仕事は、工程管理や検査・改善活動を通じて製品の品質を安定させ、不良の発生を未然に防ぐことです。市場調査の結果や顧客のニーズを踏まえて立てられた製造計画に基づき、適切な工程設計や人員配置、設備準備を行います。製造工程中は不良の兆候をチェックし、異常があればすぐに改善措置を講じなければなりません。

その際に活用されるのが、QC7つ道具と呼ばれる以下の手法です。

層別データを属性ごとに分類し傾向を分析する
パレート図不良や問題の発生要因を件数順に並べ、優先すべき課題を明らかにする
特性要因図魚の骨のような図を使って、問題の原因を分類・整理する
ヒストグラム測定値のばらつきをグラフで視覚化し、分布傾向を把握する
散布図2つの変数の関係性(相関)を図で示す
管理図工程が統計的に安定しているかを、管理限界線の内外で判断する
チェックシート表を使い、点検や不良の発生状況を簡単に記録・集計する

これらを駆使して工程の安定性を評価し、継続的な改善を行うのが品質管理の使命です。不良が発生した場合は、他部門と連携して原因を特定し、再発防止策を立案・実行します。

品質管理と品質保証の違い

品質管理と混同されやすい業務に、「品質保証」があります。品質保証とは「Quality Assurance」の略(QA)で、完成した製品が安全であること、約束された品質を満たしていることを保証する業務です。

品質保証は、設計・製造・出荷・販売・アフターサービスに至るまでの、すべての工程を対象とします。品質を維持するだけでなく、顧客が安心して製品を使用できるように保証するのが目的です。

一方、品質管理は製造プロセスに特化しており、製品が一定の品質基準を満たすよう管理・改善を行う役割を担います。たとえば、工程内で異常が発生しないように管理図で監視し、不良があれば特性要因図などで原因を究明します。

両者の違いをまとめると、品質管理は製品を「作る工程」に焦点を当てた仕事であり、品質保証は製品を「届けるまでの全体」に関わる仕事です。ただし、どちらも「顧客によりよい製品を届けたい」という目的は共通しています。製造業ではこの2つが連携し、高品質な製品づくりを支えています。

品質管理は未経験でも転職できる可能性が高い!

「品質管理は未経験でも転職できる可能性が高い!」のイメージ画像‐左手に初心者マークを持ち、右手でOKサインをする作業着姿の女性。

品質管理の仕事は、未経験者でも十分に目指せる職種です。現場ではQC7つ道具などの専門知識や技術を求められはするものの、それ以上に重要視されるのは理解力や意欲意欲です。そのため、多くの企業が新たな視点をもつ人材として未経験者を積極的に採用し、研修やOJTによる育成体制を整えています。

理工系出身者は基礎知識を生かせるため有利とされますが、文系出身でも品質管理に関連するスキルや資格を取得すれば採用される可能性が高まります。また、品質管理の実務経験がなくても、検査・測定・製造などのものづくり関連業務の経験があれば評価対象になるケースが少なくありません。仕事への興味や意欲がある方にとっては、挑戦する価値のある分野です。

未経験者が品質管理へ転職する際に役立つスキル5選

「未経験者が品質管理へ転職する際に役立つスキル5選」のイメージ画像‐ISOの文字や歯車が浮かび上がる映像に指を触れている。

品質管理の仕事は未経験でも挑戦可能ですが、あらかじめ身につけておくと有利になるスキルはあります。ただし、これらをすべて備えていないからといって、採用率が下がるわけではありません。あくまでも「あると有利」なスキルとして、理解しておきましょう。

ここからは、品質管理の仕事で特に役立つとされるスキルを5つ紹介します。

ISO規格に関する知識

ISO規格とは、国際標準化機構が定める世界共通の基準です。中でも「ISO9001」は品質マネジメントに関する代表的な規格で、多くの製造業が導入しています。品質管理においては、この規格に準拠した体制のもとで業務を行う場面が少なくありません。

ISO規格に関する基本的な知識を習得していると、業務内容の理解が早まり、現場での適応もスムーズになります。グローバル展開をしている企業では、より一層重視されるスキルです。

統計・データ分析に関するスキル

品質管理では、データをもとに問題を分析し、改善策を導き出す力が求められます。その際に活用されるのが、パレート図や管理図、特性要因図などの「QC7つ道具」です。これらを使いこなすには、ある程度の統計知識やデータの読み取りスキルがあると有利です。

未経験であっても、データに対する理解力が高ければ、問題の傾向や原因を的確に捉えることができます。表やグラフの作成・分析を通じて業務改善に貢献できるため、統計スキルは職種を問わず重宝される能力です。

リスクマネジメントスキル

品質管理の仕事では、製造現場に潜むリスクを予測し、未然に防ぐことが重要です。たとえば、設備の故障や作業ミス、異物混入など、品質に悪影響を及ぼす要因は数多く存在します。リスクを的確に見極め、事前に対策を講じるスキルがあると、品質トラブルの発生を抑えることが可能です。

また、トラブルが起きた際も冷静に状況を把握して速やかに対応できれば、被害を最小限に抑えられるでしょう。未経験者であっても、冷静な判断力や情報収集力、問題解決力がある方は、品質管理の現場で信頼される存在になることができます。

観察力

観察力は、品質管理において非常に重要なスキルの1つです。製品の外観や動作の異常、作業工程の不自然な点をいち早く見つけることが、品質トラブルの早期発見・対応につながります。

たとえば、製品に微細なキズや汚れがあるかどうかを見逃さずにチェックする力や、作業員の動きに違和感を感じ取る力が求められます。普段から物事を注意深く見る習慣がある方、細部にまで気を配れる方は、この能力を大きな強みとして品質管理の仕事に活かせるでしょう。

コミュニケーション能力

品質管理の仕事は、製品や設備と向き合うだけでは完結しません。現場の作業者や他部門のスタッフと情報を共有し、改善策を検討するには、円滑なコミュニケーションが不可欠です。雑談の中からヒントが得られることもあるため、堅苦しいやり取りだけでなく、日常的な会話力も評価される要素です。

実際に、作業者からの「いつもと違う感じがする」といった一言が、品質異常の発見につながるケースもあります。普段から相手の話をしっかり聞き、自分の考えを分かりやすく伝える姿勢があれば、未経験でも職場で信頼を得やすくなるでしょう。雑談や日常の声かけも、業務を円滑に進めるための大切な要素です。

未経験者が品質管理へ転職する際に役立つ資格5選

「未経験者が品質管理へ転職する際に役立つ資格5選」のイメージ画像‐机上にコーヒー、ノート辞書、蛍光ペン、単語帳、ノートパソコン、筆箱が置かれている。

品質管理の仕事は未経験からでも挑戦しやすい職種ですが、転職をより有利に進めるためには、業務に関連する資格の取得が大きな武器になります。資格をもっていたり取得への道筋が見えていたりすれば、専門知識を証明できるだけでなく、仕事への意欲も示せるためです。

以下では、品質管理を目指す際におすすめの資格を5つ紹介します。

品質管理検定(QC検定)

QC検定は、日本規格協会グループが主催する、品質管理の知識を問う試験です。1級から4級まであり、どの級も受検資格に制限はありません。品質管理の考え方を体系的に学びたい方は、まずこの検定から挑戦してみるとよいでしょう。

特に4級や3級は、品質管理の基本的な知識やQC7つ道具について学べるため、初心者にもおすすめです。実務経験を積んだ後に2級以上を目指せば、リーダーや管理職への道が見えてきます。段階的にステップアップできるため、品質管理職に就く上で長期的に活用できる資格です。

(出典:日本規格協会グループ「QC検定」/https://webdesk.jsa.or.jp/common/W10K0500/index/qc/

品質マネジメントシステム審査員(QMS審査員)

品質マネジメントシステム審査員は、ISO9001に基づく品質マネジメントシステムの運用を評価する専門家です。審査員資格をもっていると、品質管理の専門性が証明され、品質保証や監査業務などでも活躍の幅が広がります。ただし、認定には一定の実務経験と研修の修了が必要なため、未経験者がいきなり取得することはできません。

また、正式な審査員として活動するには、JRCA(日本要員認証協会)やIRCA(国際審査員登録機構)への登録も必要です。取得までには時間がかかりますが、将来的に品質のプロフェッショナルを目指す方にとって、非常に価値のある資格です。

(出典:日本要員認証協会「QMS審査員」/https://www.jrca-jsa.or.jp/jrca/jrca_seido_b1/

統計検定

統計検定は、日本統計学会が認定する全国統一試験であり、データ分析や問題解決に必要な統計知識を評価するものです。品質管理では、データに基づいた意思決定が求められる場面が多く、統計の知識は非常に重要となります。

4級や3級では、表やグラフの読み取り、基本的な分析スキルを問う内容となっており、文系出身者や数学が得意でない方でも取り組みやすい内容です。2級以上になると大学レベルの知識が必要ですが、取得すればデータ分析力のある人材として評価されるでしょう。

(出典:日本統計学会「統計検定」/https://www.toukei-kentei.jp/

QCサークル指導士資格認定制度

QCサークル指導士とは、企業内で行われている品質改善活動「QCサークル」を指導・支援するための専門資格です。日本科学技術連盟が主催しており、企業内で品質活動のリーダーとして活躍したい方に適しています。

受験には指定の講座受講やQCサークル活動への参加が必須となるため、実務経験がない段階での取得は難しいでしょう。改善活動に積極的な企業では高く評価される資格のため、転職後に品質改善活動の中核を担いたい方や、将来的にマネジメントを目指す方にはおすすめの資格です。

(出典:日本科学技術連盟「QCサークル指導士資格認定制度」/https://www.juse.or.jp/src/seminar/detail/page/qualify-06

信頼性技術者資格認定制度(JCRE)

信頼性技術者資格認定制度は、日科技連が実施する信頼性工学に関する資格制度す。製品の故障リスクを予測・管理するための知識と技術を評価し、品質保証や製品安全に関わる業務でも有効とされます。

初級・中級・上級とレベル分けされており、未経験者でも初級なら挑戦が可能です。特に製品の安全性が重視される業界では、この資格をもっていることが信頼性向上の取り組みに貢献できる証となります。品質管理業務においても、リスクマネジメント能力を裏づける要素として高く評価されるでしょう。

(出典:日科技連「信頼性技術者資格認定制度」/https://www.juse.or.jp/src/seminar/detail/page/qualify-02

こちらのコラムもご一読ください!

未経験者必見!品質管理の転職を成功させるためのポイント

「未経験者必見!品質管理の転職を成功させるためのポイント」のイメージ画像‐POINT!とと書かれたバインダー付きノートの上に、ぼーるペンと品質管理の本が5冊置いてある‐1冊は開いている。

未経験から品質管理へ転職を目指す場合、志望動機や自己PRが選考の合否を大きく左右します。実務経験がないからこそ、「なぜ品質管理の仕事を選んだのか」「自分のどんな強みが生かせるのか」を明確に伝えなければなりません。以下の3つのポイントを意識すれば、より効果的な転職活動が可能です。

その職種や企業を選んだ理由を明確にする

品質管理の仕事は、製造業やサービス業など多くの業界で必要とされているため、「なぜこの企業を選んだのか」が選考で問われやすくなります。応募する企業の特徴や製品、品質へのこだわりなどを事前に調べ、自分の志向とどのように合致するかを整理しておきましょう。

志望動機では「品質にこだわったものづくりがしたい」といった抽象的な理由ではなく、「御社の○○という製品が市場で高く評価されている点に魅力を感じた」など、具体的に伝えることが大切です。

これまでの経験から関連スキルをアピールする

品質管理は未経験であっても、過去の経験を通じて得たスキルが役立つシーンは少なくありません。たとえば、接客業で磨かれた観察力や対人対応力、事務職で培ったデータ入力や報告書作成のスキルなどは、品質管理でも十分生かせます。

具体的に伝える際は、「どのような場面でそのスキルを使っていたか」「それを品質管理の仕事にどう生かせるか」を結びつけるのが効果的です。

さらに、関連資格を取得中・取得済みであることもアピール材料です。学習意欲やスキル習得に前向きな姿勢を見せれば、「入社後の成長が期待できる人材」と評価されるでしょう。

品質管理に強い転職サイトを利用する

転職を成功させたいなら、品質管理に特化した転職サイトを活用するのが効果的です。一般的な求人サイトでは見つけにくい、未経験歓迎の求人や研修制度が充実している企業も、専門サイトなら多数掲載されています。

職種に精通したアドバイザーによる履歴書添削や面接対策、求人選定のサポートが受けられる点もメリットです。転職活動に不安を感じている方や、自力での情報収集に限界を感じている方は、ぜひ専門性の高い転職サイトを活用してみてください。未経験というハンデを補うためにも、プロの力を上手に活用しましょう。

まとめ

品質管理は、未経験からでも十分に挑戦できる職種です。QCやISOに関する基礎知識、観察力やデータ分析力などのスキル、関連資格を取得すれば、採用される可能性はより高まります。転職を成功させるためには、志望動機や自己PRを明確にし、自身の経験と結びつけたアピールが重要です。

品質管理の仕事に興味がある方は、ぜひ「WILL+(ウイルタス)」をご活用ください。キャリア相談や研修制度も充実しており、未経験からの挑戦をしっかりサポートします。

求人サイト「WILL+(ウイルタス)」を運営するウイルテックは、日本の製造業を支援する総合サービス企業です。厚生労働省の「優良派遣事業者認定制度」に認定されており、自動車や半導体業界の大手メーカーと取引を行っているため、安心して働ける安定した職場を提供しています。また、同社は東証スタンダード市場に上場しています。

すぐに働きたい方や転職活動中でお仕事を探している方は、下の【お仕事を探す】ボタンから、自身のご希望の条件に合うお仕事を探してご応募ください。

折り返し担当者からご連絡いたします。

今すぐには転職を考えていないけれど良い条件の転職先があれば検討したい方は、下の【エントリー】ボタンをクリックし、必須項目を入力して送信してください。折り返し担当者からご連絡いたしますので、ご希望の条件や転職時期などご相談ください!

ウイルテックでは、専任のキャリアアドバイザーが在籍していますので、転職やキャリアに関するアドバイスを提供できます。また、ジョブポスティング制度も整っており、キャリアアップやスキルアップを目指す方におすすめです。

新しいキャリアに挑戦したい方は、ぜひウイルテックにご連絡ください。一緒に素晴らしいスタートを切りましょう!どうぞお気軽にご連絡ください!