プレス工場の仕事内容|プレス工の魅力・向いている人の特徴も

当記事では、プレス工場の概要と主な仕事内容から、「プレス工」として働くことの魅力、向いている人の特徴、さらにおすすめの資格まで徹底解説しています。プレス工場で働くことに興味のある人は、ぜひご覧ください。
プレス工場での仕事は、自動車や家電製品など身近な製品の部品をつくることです。ものづくりに深く関わるため、やりがいを感じながら働くことができます。
近年は、工場の自動化が進んでいることも特徴です。体力面で負担を感じることが少ないため、性別を問わず幅広い年齢層の方が働いています。
今回は、プレス工場の概要と主な仕事内容、プレス工の魅力と向いている人の特徴について解説します。プレス工場で働くことに興味がある方は、ぜひ参考にしてください。
目次
そもそも「プレス工場」とは?

プレス工場とは、金属やプラスチックに圧力をかけて指示された形状に加工するプレス作業を行う工場です。加工されたパーツは、さまざまな製品の製造に用いられます。
プレス工場でつくられるパーツの具体例は、下記の通りです。
● 自動車の部品 ● 家電製品の部品 ● 精密機器の部品 ● 建築材料 |
日常生活でもよく見かける自動車のピラーやルーフパネルなどの骨格部位、家電製品の細かい部品も、すべてプレス工場でつくられています。ものづくりに欠かせない仕事であり、製品の品質を左右する重要なポジションと言えるでしょう。
プレス工場では、材料を加工するための特殊な機械が使われます。圧力をかけてパーツをつくりだす機械を「プレス機」と言います。圧力をかけることで材料が金型に密着し、切る・曲げる・抜くなどの加工ができる仕組みです。
金属やプラスチックの向きや曲げる角度の調整は作業者が行います。材料の配置にズレがあれば、形成不良の原因となります。品質に優れたパーツを作り出すには、作業者の技術力も必要です。
プレス工場で稼働する「プレス機」について
プレス工場で稼働するプレス機には、加工スピードが速い大型タイプや小さなパーツの加工に適した小型タイプなどさまざまな種類があります。韓国の鍛造工場が開発した高さ29メートル、幅9メートルの巨大プレス機は、世界最大サイズのプレス機として有名です。
大型プレス機は、主に自動車の部品製造に用いられます。小型プレス機は、電子機器や小さな部品、半導体機器の部品の製造に使用されています。
プレス工場で稼働するプレス機は、主に汎用プレス機・自動プレス機・高速精密プレス機・ダイイングプレス機の4種類です。
それぞれの特徴は、下記の通りです。
汎用プレス機 | 金型を交換してさまざまな形状に加工できる |
自動プレス機 | 自動化により無人で長時間稼働ができる |
高速精密プレス機 | 高速稼働で細部にこだわった加工ができる |
ダイイングプレス機 | 複雑な加工を一度に行うことができる |
汎用プレス機は、自動車や家電製品の部品の製造など幅広い用途に対応できます。大量生産が必要な場合は自動プレス機、精密機器の部品をつくりだす場合は高速精密プレス機が適しています。ダイイングプレス機は特注の金型で製造するため、特殊な加工に用いられるのが一般的です。
プレス機の主な動力源は、次の4つです。
● 機械式 ● 油圧・水圧式 ● 空圧式 ● サーボ式 |
機械式は、モーターの回転運動によって圧力を加えます。圧力や速度が一定で大量生産に適しています。油圧・水圧式は、液体の圧力を活用する方法です。圧力の調整がしやすく、厚みのある材料の加工も可能です。
空圧式は、圧縮空気の力で圧力を加えます。他の動力源に比べて軽量かつ動作音が静かです。サーボ式は、速度や回転力を制御したサーボモータを動力としています。精密かつ柔軟な加工が可能です。
プレス工場における主な仕事内容|プレス作業の手順・流れ

プレス工場では、材料に圧力をかけて特定の形状に加工するプレス作業を行います。
プレス工場におけるプレス作業の手順・流れは下記の通りです。
STEP1 | 金型に材料をセットする |
STEP2 | プレス機を使って圧力をかける |
STEP3 | 加工された金属板の仕上げを行う |
ここでは、プレス作業の手順と流れをステップごとに解説します。
STEP1:金型に材料をセットする
プレス機に金型が設置されていることを確認し、上型と下型の間にくるように材料をセットします。適切な形状に仕上げるために、位置や角度をしっかりと調整しておくことが大切です。あらかじめ出来上がった製品やスクラップ品を入れる容器を用意しておくと、作業がスムーズです。
材料が自動で供給されるプレス機であれば、人の手で材料をセットする手間を省けます。
STEP2:プレス機を使って圧力をかける
プレス機のスイッチを入れると、材料に圧力がかかりプレス加工が施されます。まずは検査用のサンプルをつくり、品質に問題がないかどうか確認しましょう。
作業工程や品質に問題がなければ、プレス作業を継続して本生産を開始します。生産の途中で製品を取り出し、中間検査を行うことで品質を保ちやすくなります。問題が起こった場合は、作業を中止して修正を行わなければなりません。
自動化されたプレス機を使用する場合は、制御盤の監視が必要です。 プレス機を使った作業は、操作の誤りや不注意によってケガを引き起こすリスクがあります。安全に配慮して適切な手順を心がけましょう。
STEP3:加工された金属板の仕上げを行う
加工された製品の表面を研磨して仕上げ作業を行います。加工によって付着した残留物をバリと呼ぶことから、研磨作業を「バリ取り」と呼ぶ場合があります。付着物が残っているとケガの原因になったり品質低下につながったりする可能性があるため、しっかりと除去しておくことが大切です。
工場によっては、洗浄・塗装・メッキ加工などを施す場合もあります。
プレス工として働くことの魅力4選

プレス作業を行う人は、一般的に「プレス工」と呼ばれます。未経験でも働ける工場が多く、初心者でも働きやすい仕事です。プレス工場で働くことを考えている方は、どのような魅力があるのかチェックしておきましょう。
ここでは、プレス工として働くことの魅力を4つ紹介します。
ものづくりならではの達成感ややりがいを得られる
プレス工の仕事は、達成感ややりがいを得られます。自動車や精密機器などに使われる部品・建築材料を生み出す喜びは、ものづくりならではと言えるでしょう。家電のような身近な製品に使われる部品を手掛けることもあります。
プレス加工の技術は海外からの評価も高く、製造に関わった製品が海外で使われることもめずらしくありません。人々の役に立つ仕事であると、誇りを持って働くことができるでしょう。
体力や腕力がなくても活躍できる
プレス工として働く魅力の1つが、体力や腕力がなくても活躍できることです。体力が求められるイメージを持つ方もいますが、プレス作業や部品の研磨が主な仕事であるため体への負担は少ないと言えます。
プレス機の操作はマニュアルが用意されているため、初心者でも無理なく働けます。簡単な操作や監視がメインの仕事であれば、座った状態で働ける職場もあるでしょう。体力や腕力に自信がない方は、作業内容を詳しく確認しておくと安心です。
製造業に関する専門知識・スキルを身につけられる
プレス工として働くことで、製造業に関する専門知識やスキルが身につきます。プレス機の構造や操作方法はもちろん、機器のメンテナンスや製品の品質管理の知識なども働きながら習得できます。
製造業に関する専門知識やスキルは、他の製造業への転職にも有利です。キャリアアップを目指す場合にも大いに役立ちます。
将来性が高く今後も安定した需要が見込める
プレス工は、自動車や精密機器などの製造に必要不可欠な仕事です。ロボットの導入や自動化が進んでも、プレス機器の操作や監視には人材が必要であるため、今後も安定した需要が見込まれるでしょう。
製造業界では、日々新しい技術が開発され導入されています。知識の習得やスキルを磨くことで、求められる人材として成長を続けることも可能です。
プレス工として働くことに向いている人の特徴

プレス工は年齢や性別に関係なく働ける仕事です。ただし、向き不向きはあるため、自分に合っているかどうか判断した上で求人への応募を検討しましょう。
プレス工として働くことに向いている人の特徴は、次の通りです。
● ものづくりや細かい作業が好きな人 ● 根気があり単純作業が苦にならない人 ● 数字に強く計算が得意な人 ● 観察力があり細かい変化に気づける人 ● 注意力が高く危険予知ができる人 |
プレス工は、ものづくりの業界を支える重要な職業です。細かい作業や単純作業が多いため、集中力や根気が求められます。同じ作業を続けることがストレスにならない方におすすめです。
製造工程で寸法や角度などを計算することもあるため、数字に強く計算が得意な方のほうがスムーズに仕事を進められるでしょう。
また、観察力が高い人は加工した製品の不具合やわずかな変化にも気づくことができます。事故やケガを防ぐ上で、注意力や危険予知能力の高さも求められます。
モノづくりのお仕事をお探しの方はこちらからどうぞ!↓
プレス工におすすめの資格5選

プレス工として働くために必須となる資格はありません。しかし、取得することで転職やキャリアアップに有利に働く関連資格はいくつかあります。
プレス工におすすめの資格は、次の5つです。
● プレス機械作業主任者 ● 金属プレス加工技能士 ● 工場板金技能士 ● プレス金型取替作業者 ● 鍛造技能士 |
以下では、それぞれの資格の概要と受験資格について解説します。
プレス機械作業主任者
プレス機械作業主任者は、各都道府県の労働基準協会が交付する資格です。講習を修了し、試験に合格した人に交付されます。
プレス機械作業主任者の資格概要は、下記の通りです。
受講資格 | プレス機による作業に5年以上従事した人 |
受講費用 | 12,350円+テキスト代 |
講習内容 | ● プレス機械と安全装置の種類や構造 ● プレス機械の保守点検に関する知識 ● 関係法令 など |
動力で稼働するプレス機を5台以上保有する工場は、プレス機械作業主任者を配置しなければならないと法律で定められています。資格保有者はプレス工場の安全管理を担当できるため、昇給や昇格のチャンスが広がります。
金属プレス加工技能士
金属プレス加工技能士は、プレス加工の知識と技術を身につけたい人におすすめの国家資格です。2級・1級・特級の3つに分かれており、受験できる等級は経験年数によって異なります。
金属プレス加工技能士(2級)の資格概要は、下記の通りです。
受講資格 | 実務経験が2年以上ある人 |
受講費用 | 21,300円(都道府県によって異なる) |
試験内容 | ● 学科(金属プレス加工法や材料に関する知識など) ● 実技(金属プレス作業) |
プレス加工の知識や技術力を示せる資格であるため、専門的な作業に従事することも可能です。転職やキャリアアップにも役立つ資格と言えるでしょう。
工場板金技能士
工場板金技能士は、板金プレス加工の知識と技術力を示す国家資格です。3級・2級・1級・特級の4つに分かれています。
工場板金技能士(2級)の資格概要は、下記の通りです。
受講資格 | 実務経験が2年以上ある人または3級合格者 |
受講費用 | 21,300円(都道府県によって異なる) |
試験内容 | ● 学科(工場板金加工法や材料に関する知識など) ● 実技(板金プレス加工) |
工場板金技能士の資格を取得すると、自動車や航空機の部品製造など幅広いジャンルで活躍できます。3級の場合は、プレス加工の実務経験がない方でも受験できます。
プレス金型取替作業者
プレス金型取替作業者は、プレス機の金型を交換するための知識と能力を備えた人に与えられる国家資格です。
プレス金型取替作業者の資格概要は、下記の通りです。
受講資格 | 満18歳以上の人 |
受講費用 | 10,000円程度(受験先によって異なる) |
試験内容 | ● 学科(プレス機械と安全装置の種類や構造など) ● 実技(金型の取り付けや調整) |
金型の取り付けや取り外しに対応できるのは、プレス金型取替作業者の資格保有者に限られます。技術者として評価されやすくなり、キャリアアップにも役立ちます。
実務経験がなくても受験できる上に難易度も低いため、取得しやすい国家資格と言えるでしょう。
鍛造技能士
鍛造技能士は、鍛造技術に特化した国家資格です。鍛造とは、金属をプレス機やハンマーなどで叩いて成形加工する方法です。強度が求められる加工に用いられます。
等級は2級・1級の2つです。
鍛造技能士(2級)の資格概要は、下記の通りです。
受講資格 | 実務経験が2年以上ある人 |
受講費用 | 21,300円(都道府県によって異なる) |
試験内容 | ● 学科(鍛造や材料に関する知識など) ● 実技(金型の取り付けや仕上げを含む3工程以上の熱間鍛造) |
学科試験では、製品の欠陥判別や関連法規についても出題されます。1級を受ける場合は、実務経験が7年以上または2級合格後2年以上の実務経験が必要です。
まとめ
プレス工場では、プレス機を稼働させて材料を指示された形状に加工します。金型に材料をセットしてプレス機で圧力をかけ、加工された製品の仕上げを行うのが一般的な流れです。
プレス工として働くことには、「やりがいを感じられる」「体力や腕力がなくても活躍できる」などの魅力があります。将来性が高く、今後も安定した需要が見込まれていることも大きなメリットです。関連資格の取得により、昇給や昇格などキャリアアップも見込めるでしょう。
求人サイト「WILL+(ウイルタス)」では、プレス工場の求人情報も掲載しています。プレス工に興味がある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
求人サイト「WILL+(ウイルタス)」であなたにぴったりの求人を見つけませんか?
求人サイト「WILL+(ウイルタス)」を運営しているウイルテックは、日本の製造業を支援する総合サービス企業です。厚生労働省が設けた「優良派遣事業者認定制度」において認定を受けており、自動車や半導体業界の大手メーカーと取引を行っているため、安心・安定のお仕事を提供している企業です。
すぐに働きたい方や転職活動中でお仕事を探している方は、下の【お仕事を探す】ボタンから、自身のご希望の条件に合うお仕事を探してご応募ください。
折り返し担当者からご連絡いたします。
今すぐには転職を考えていないけれど良い条件の転職先があれば検討したい方は、下の【エントリー】ボタンをクリックし、必須項目を入力して送信してください。折り返し担当者からご連絡いたしますので、ご希望の条件や転職時期などご相談ください!
ウイルテックでは、専任のキャリアアドバイザーが在籍していますので、転職やキャリアに関するアドバイスを提供できます。また、ジョブポスティング制度も整っており、キャリアアップやスキルアップを目指す方におすすめです。
新しいキャリアに挑戦したい方は、ぜひウイルテックにご連絡ください。一緒に素晴らしいスタートを切りましょう!どうぞお気軽にご連絡ください!