転職 How to
転職 How to
2025.06.02

研磨の仕事に必須の資格とキャリアアップに役立つ資格|仕事内容も

「研磨の仕事に必須の資格とキャリアアップに役立つ資格|仕事内容も」のイメージ画像‐研磨機の写真

研磨の仕事は専門的な技術が求められる一方、未経験者でも資格取得後はスムーズなキャリアアップを目指しやすいことが特徴です。当記事では、研磨の仕事の主な種類から、キャリアアップに役立つ資格まで徹底解説しています。

ものづくりの世界で重要な役割を担う「研磨」の仕事をご存じでしょうか。製品の表面をなめらかにし、美しい仕上がりに整えるこの技術は、スマートフォンや自動車部品、カトラリーなど、さまざまな製品に欠かせません。

研磨の仕事は専門的な技術が求められる一方で、未経験者を歓迎する企業も多く、資格を取得することでキャリアアップの道も開けます。

当記事では、研磨の仕事内容や種類、資格の取得方法、向いている人の特徴について解説します。研磨の仕事に興味がある方は、ぜひ最後までご覧ください。

そもそも研磨の仕事とは?

「そもそも研磨の仕事とは?」のイメージ画像‐研磨機の画像

研磨の仕事とは、製品の表面を削ってなめらかにし、美しい仕上がりに整える作業のことです。一般的に、研削と琢磨の2つの工程に分かれます。研削は表面の凹凸を取り除く作業で、琢磨はツヤを出して仕上げる工程です。多くの場合、この2つの作業を組み合わせて研磨が行われます。

仕上げの精度を高める研磨技術は、製品の最終工程に欠かせません。ミクロン単位の調整が可能なため、微細な突起や異物の除去が求められる製品にも適用されます。

研磨技術が使われる代表的な製品として挙げられるのは、自動車部品やスマートフォンの金属パーツなどです。また、スプーンやフォークなどのカトラリー、指輪や宝石などのアクセサリー、カメラのレンズ、さらには台所のシンクといった日用品にも活用されています。

このように、研磨の仕事はさまざまな製品の品質や美観を左右する重要な工程であり、細かな技術と精度が求められる職業です。

研磨の仕事は大きく2種類に分けられる

「研磨の仕事は大きく2種類に分けられる」のイメージ画像‐研磨砥粒ブラシの画像

研磨の仕事は、大きく「研削」と「琢磨」の2種類に分類されます。研削は製品の表面を削ってなめらかにする作業で、琢磨は研削後の製品にツヤを出し、美しく仕上げる作業です。

多くの現場では両方の工程をセットで行いますが、用途に応じてどちらか一方のみを実施するケースも少なくありません。以下では、それぞれの作業について見ていきましょう。

研削

研削は、製品の表面を削ることでなめらかに整える作業です。さらに「自由研削」と「機械研削」に分けられます。

●自由研削
自由研削は、手で作業する研削方法です。主に「グラインダー」と呼ばれる円盤型の砥石を高速回転させる電動工具を使用します。金属の溶接部分の盛り上がりを削る「ビート取り」、部品の不要な突起を取り除く「バリ取り」などが代表的です。携帯用グラインダーや卓上グラインダーなど、用途に応じてさまざまな機械を使います。
 
●機械研削
機械研削は、コンピューター制御の専用機械を使い、より精密な研磨を行う方法です。手作業では難しい、円筒形や複雑な曲面を加工する際に用います。主な機械として円筒研削盤や平面研削盤があり、高い精度が求められる工業製品の仕上げに不可欠な技術です。

琢磨

琢磨は、研削後の製品の表面をさらに磨き上げ、ツヤを出す作業です。削ることが主目的の研削とは異なり、製品の最終的な仕上げを目的としています。琢磨の方法によっては、鏡のような光沢を出すことも可能です。

琢磨には「バフ研磨」「ラッピング研磨」「バレル研磨」「電解研磨」などの技術があり、用途に応じて使い分けられます。たとえば、金属製品やアクセサリーの美しい光沢を出すためにはバフ研磨、ステンレス製のシンクなどは電解研磨が用いられるなどです。

研磨加工の主な種類6つ

「研磨加工の主な種類6つ」のイメージ画像‐車の表面を研磨機できれいにしている様子

研磨加工には主に6つの種類があり、製品の材質や求める仕上がりによって適切な手法が異なります。砥石を使うものから電気化学反応を利用するものまで、その技術は多様です。

ここからは、それぞれの研磨方法の特徴と使用される代表的な製品を紹介します。

砥石研磨

砥石研磨は、回転する砥石に製品を当てて削る方法です。製品の大きさや形状に応じて、砥石を固定して製品を動かすか、製品を固定して砥石を動かすかが変わります。砥石の種類や粒度を変えることで、粗削りから仕上げまで対応できるのが特徴です。

金属部品や宝石などの仕上げや工具の加工に使われるほか、包丁を研ぐ作業も砥石研磨に含まれます。一部自動化が進んではいますが、まだまだ技術者のスキルがものを言う研磨方法1つです。

ラッピング研磨

ラッピング研磨は、ラップ盤と呼ばれる平面の台に製品を固定し、研磨材とともにすり合わせる方法です。摩擦によって表面を整えるため、非常に高い平滑度が求められる製品の仕上げに適しています。

鏡面のような仕上がりを実現できるため、美観を重視する部品や光学機器の製造において重要な技術です。この研磨方法は、カメラや顕微鏡のレンズなど、極めて精密な表面加工が必要な製品に使われます。

研磨布紙加工

研磨布紙加工は、サンドペーパーや布ヤスリを使用して製品の表面を磨く方法です。砥粒が布や紙に固定されており、手作業で磨く場合もあれば、ベルトサンダーなどの機械を使う場合もあります。

金属や木材、プラスチックなど幅広い素材に適用できる加工法です。たとえば、サビ落としや塗装前の下地処理など、表面を均一に整えるために使用されます。粒度を変えることで、粗削りから仕上げ研磨まで対応可能です。

電解研磨

電解研磨は、製品を電解液に浸し、電流を流して表面を溶解させる方法です。電気分解の作用によって微細な凹凸を取り除き、均一でなめらかな仕上がりを実現します。物理的な研磨に比べてキズが付きにくいため、汚れや細菌が付着しにくく、清潔さを維持しやすいのが特徴です。

電解研磨は、ステンレスやチタン、アルミなどの金属製品に用いられます。特に、医療器具や食品加工設備のステンレス部品など、衛生管理が求められる製品の仕上げに適した方法です。

バフ研磨

バフ研磨は、柔らかい布やフェルトで作られたバフに研磨剤を付け、製品を磨く方法です。なめらかな光沢を出すのに適しており、「ポリシング研磨」とも呼ばれることがあります。仕上げの工程として使用されることが多く、バフの種類や研磨剤の調整によって、仕上がりの光沢をコントロールできます。

ステンレス製のキッチン用品や装飾品、車のボディなどに使われることの多い研磨方法です。たとえば、鏡のようなツヤを出すために、鍋やシンクの仕上げ工程で活用されます。

バレル研磨

バレル研磨は、大きな容器(バレル)の中に製品と研磨材を入れ、回転や振動を加えることで研磨を行う方法です。一度に大量の製品を処理できるため、工業製品の大量生産に適しています。バレルの形状や研磨材の種類を調整することで、バリ取りや面取り、光沢仕上げなど、目的に応じた加工が可能です。

均一な仕上がりを短時間で実現できるため、生産性の向上にも寄与します。特に、小型の金属部品やスパナ、メガネフレーム、キーホルダーなどの研磨に活用される研磨方法です。

研磨の仕事をするには資格が必要?

「研磨の仕事をするには資格が必要?」のイメージ画像‐ファイルを開いてこちらを見ている作業着姿の男性

研磨作業ではグラインダーなどの研削工具を使用しますが、これらの機械は操作を誤ると怪我や事故につながりかねません。そのため、仕事としてグラインダーを扱う場合、作業者には特別教育を受講・修了することが、労働安全衛生法で義務付けられています。

特別教育で得られる「研削といし取替試運転作業者」は、研削といし(砥石)の取り替えや試運転を行う作業者に求められる資格です。未修了者に研磨作業を行わせると、事業者が罰則を受けます。厳密には資格ではなく「特別教育の修了証」ではあるものの、現場での扱いは資格と同じ意味合いです。

では、「研削といし取替試運転作業者」とはどのような資格なのか、取得方法を見ていきましょう。

研磨の仕事に欠かせない「研削といし取替試運転作業者」とは

「研削といし取替試運転作業者」は、研削砥石の取り替えや試運転を安全に行うための特別教育を修了することで得られる資格(修了証)です。安全に作業を行うためにも、正しい知識と技術を身に付けておく必要があります。資格取得方法は、以下の通りです。

●受講資格18歳以上であれば実務経験がなくても受講可能
●講習内容学科+実技/合計6時間以上
 
【学科(4時間)】
●   自由研削用研削盤、自由研削用といし、取付け具等に関する知識(2時間)
●   自由研削用といしの取付け方法及び試運転の方法に関する知識(1時間)
●   関係法令(1時間)
 
【実技(2時間以上)】
自由研削用といしの取付け方法及び試運転の方法
●受講方法各都道府県の労働局登録教習機関や職業訓練センターなどで受講可能
●   受講申込みは、公式サイトやFAXを通じて行う
●   受講料は教材費込みで約10,500~16,000円程度(受講場所によって異なる)

特別教育は1日で修了でき、比較的取得しやすい資格です。研磨作業に携わる場合は、早めに受講しておくとよいでしょう。

研磨に関する国家資格「切削工具研削技能士」とは

さらなるキャリアアップを目指す人におすすめなのが、「切削工具研削技能士」です。ボーリングカッターや丸ノコ、ドリルなどの、研削や切削工具の研磨に関する技術を証明する国家資格で、厚生労働省が実施する技能検定の1つです。切削工具研削技能士は、名称独占資格であり、取得者だけが「技能士」と名乗ることができます。資格取得方法は、以下の通りです。

●受験資格●   1級:実務経験7年以上、または2級合格後2年以上の実務経験
●   2級:実務経験2年以上(「研削といし取替試運転作業者」の修了者や、同等の知識・技術があれば実務経験がなくても受験可能)
●試験内容【学科試験】(択一式・50問)
●   研削一般(砥石や研削材の種類・品質管理)
●   材料(素材の種類、熱処理、性質など)
●   材料力学(荷重や応力に関する基礎知識)
●   製図(部品の見取り図作成に関する知識)
●   電気(電流・電圧・電気機械器具の基礎知識)
●   安全衛生(作業中の危険防止・法令など)
●   選択科目(「工作機械用切削工具研削法」または「超硬刃物研磨法」)
 
【実技試験】(いずれか選択)
●   工作機械用切削工具研削作業(砥石の形直し・バランス調整・再研削)
●   超硬刃物研磨作業(超硬刃物のひずみ取り・研磨)
●難易度(合格ライン)●   学科試験:100点満点中65点以上で合格
●実技試験:100点満点中60点以上で合格

切削工具研削技能士は、1級がやや難しく、2級は比較的合格しやすい資格とされています。合格率は公表されていませんが、実務経験を積んで対策すれば、十分に合格を目指せる試験です。研磨技術の向上を目指すなら、ぜひ挑戦してみましょう。

研磨工として働くことに向いている人の特徴

【製造業・工場】5秒でわかる!ウイルタス適職診断
未経験からでも活躍できる! まずは製造業・工場の適職診断で、自分に合う仕事を見つけてみませんか?画像をクリックして診断を始めましょう!

細かな作業が多い研磨の仕事には、向き不向きがあります。研磨の仕事が性に合っている方なら、仕事の中でスキルを高め、長く活躍できるでしょう。以下では、研磨工として働くのに向いている人の特徴を4つ紹介します。

ものづくりに興味・関心がある

研磨は、製品の最終仕上げを行う工程です。研磨の精度によって、製品の品質や見た目の美しさが決まるため、ものづくりが好きな方にとってやりがいのある仕事です。また、細部までこだわって自分が仕上げた製品が、完成品として世の中に出るのを見れば、達成感を味わえます。

より美しく、より精密に仕上げる技術を磨くことで、自分の成長を実感できる点も魅力です。ものづくりに興味がある方なら、技術を追求しながら長く働くことができるでしょう。

職人気質である

研磨作業では、最適な機械や研磨剤を選び、細部まで丁寧に仕上げることが求められます。効率よりも品質を重視し、手を抜かずに作業できる人が活躍しやすい環境です。そのため、こだわりが強く、納得のいくまで作業を続けられる職人気質な方に向いています。

また、職人気質の人はスキル向上への意欲が高く、より精密な研磨技術を身に付けようと努力を惜しみません。経験を積むことで熟練の技が磨かれ、一流の研磨工へと成長していけば、職場での評価も高まるでしょう。

細かい作業が苦にならない

研磨の仕事では、ミクロン単位の精度が求められる製品も少なくありません。そのため、手先を使った細かい作業が得意な方に向いています。顕微鏡で確認しなければ分からないレベルの細かさまで調整することもあり、繊細な作業をコツコツと続けられることが重要です。

また、小さな異物やキズを見逃さない注意力も必要です。細かい作業が苦にならず、集中力を持続できる方であれば、高精度な仕上げが求められる研磨作業で活躍できるでしょう。

几帳面できれい好き

研磨の仕事では、製品の表面を美しく仕上げることが重要です。特に「琢磨」の工程では、ツヤや光沢を出す作業が求められるため、几帳面で仕上がりにこだわる方に向いています。

また、研磨作業では、作業場を常に清潔に保つことも大切です。作業環境が乱れると、製品にキズが付いたり、異物が混入したりする可能性があります。そのため、研磨時に発生する粉塵や研磨剤などが作業の妨げにならないよう、こまめな掃除や整理整頓を徹底できる方に適した仕事と言えるでしょう。

まとめ

研磨の仕事は、製品の表面をなめらかにし、仕上がりの美しさを左右する重要な工程です。1日程度で修了できる、「研削といし取替試運転作業者」の特別教育を受ければ、すぐに現場で作業できます。研磨工は需要が高く、未経験者を歓迎する企業も多いため、新たな挑戦を考えている人にとって魅力的な職種の1つです。

求人サイト「WILL+(ウイルタス)」を運営しているウイルテックは、日本の製造業を支援する総合サービス企業です。厚生労働省が設けた「優良派遣事業者認定制度」において認定を受けており、自動車や半導体業界の大手メーカーと取引を行っているため、安心・安定のお仕事を提供している企業です。

すぐに働きたい方や転職活動中でお仕事を探している方は、下の【お仕事を探す】ボタンから、自身のご希望の条件に合うお仕事を探してご応募ください。

折り返し担当者からご連絡いたします。

今すぐには転職を考えていないけれど良い条件の転職先があれば検討したい方は、下の【エントリー】ボタンをクリックし、必須項目を入力して送信してください。折り返し担当者からご連絡いたしますので、ご希望の条件や転職時期などご相談ください!

ウイルテックでは、専任のキャリアアドバイザーが在籍していますので、転職やキャリアに関するアドバイスを提供できます。また、ジョブポスティング制度も整っており、キャリアアップやスキルアップを目指す方におすすめです。

新しいキャリアに挑戦したい方は、ぜひウイルテックにご連絡ください。一緒に素晴らしいスタートを切りましょう!どうぞお気軽にご連絡ください!