転職 How to
転職 How to
2025.06.04

【例文あり】品質保証の志望動機の書き方・ポイント

「例文あり】品質保証の志望動機の書き方・ポイント」のイメージ画像‐履歴書を手書きしている様子

品質保証の転職で採用率を高めるためには、志望動機で熱意や人柄をアピールすることが重要です。当記事では、品質保証の志望動機の書き方と押さえるべきポイント、さらにキャリア別と業界・分野別での志望動機の例文を徹底解説しています。

品質保証は企業の信頼性や顧客の安全・安心につながる重要な仕事であり、求人が多く出されています。品質保証の求人に応募するとき、「履歴書の志望動機をどのように書けばよいか」で悩む方も多いのではないでしょうか。

品質保証の仕事で採用されるためには、志望動機で自分の熱意や人柄をアピールすることが大切です。

そこで今回は、品質保証の志望動機の書き方と押さえるべきポイントから、キャリア別と業界・分野別での志望動機の例文まで詳しく紹介します。

そもそも「品質保証」とは?

そもそも「品質保証」とは?のイメージ画像‐品質保証の文字がそれぞれ1文字ずつ記載されている木の立方体方体4個が芝の上に置かれた机上に並んでいる

品質保証とは、製品の品質が定められた基準を満たしているかを確認し、お客様が製品を購入した後の安全と安心を保証する職種です。具体的には下記の仕事内容を行います。

●規格書の作成
製品の原材料や製造工程、管理項目などを定めた規格書を作成します。規格書は、品質検査で製品の品質基準として使用する書類です。
 
●自社製品の品質検査
製品の出荷前に、製品の品質が基準を満たしているか、仕様通りに機能するかなどをチェックします。
 
●品質保証プロセスの設計と評価
製品の品質を安定させるためのプロセスを設計し、プロセスが適切に機能しているかを評価します。
 
●不良発生時の対応と改善
品質検査によって不良の発生が確認できた場合は、不良の原因特定と改善に向けた施策提案を行います。
 
●顧客クレームへの対応
顧客のクレームに対して聞き取りを行い、製品の品質と品質保証プロセスの改善につなげます。

製品の品質が保証されることで、顧客は安心して製品を使用できて、企業の信頼獲得と市場での競争力向上が見込めます。

なお、品質保証と似ている仕事に「品質管理」があります。品質管理は、主に製造工程における製品の品質をチェックする職種です。

どちらも製品の品質に関わる仕事であるものの、品質管理は作り手の視点で品質を見るのに対し、品質保証は買い手の視点で品質を見るという違いがあります。

品質保証の志望動機を書くときにおさえておきたい基本ポイント4つ

「品質保証の志望動機を書くときにおさえておきたい基本ポイント4つ」のイメージ画像‐バインダーから外した履歴書を確認しているスーツ姿の男性

品質保証の仕事への転職を考えたとき、採用されるためには正しい書き方での履歴書作成と面接対策が欠かせません。

その中でも人によって内容が大きく異なる志望動機は、多くの方が難しさを感じる項目でしょう。

以下では、品質保証の志望動機を書くときにまずおさえておきたい基本的なポイントを4つ紹介します。

まずは結論として「志望理由」を記載する

志望動機の冒頭は、まずは結論である「志望理由」を記載しましょう。

ビジネスシーンでは結論から先に伝えることが重要であり、志望動機も例外ではありません。「品質保証の仕事や応募先の職場を志望した理由」を端的に伝えたほうが高評価を得られます。

特に品質保証の職種はあらゆる分野の職場に存在するため、なぜ応募先の職場を選んだかの説明が必要です。採用担当者に「どの職場でもよかったのでは」と思われないように、志望理由にはその職場ならではの魅力を盛り込みましょう。

職場の魅力は、企業ホームページの「企業理念・経営理念」「求める人物像」「社員インタビュー」などを参考にすると見つけられます。

「結論に至った具体的なエピソード」を盛り込む

結論として書いた志望理由や背景の説得力を高めるためには、結論に至った具体的なエピソードが欠かせません。品質保証の仕事や企業を知った・興味をもった経緯を説明することで、志望理由を採用担当者に納得してもらえます。

盛り込む具体的なエピソードは、志望理由と一貫性をもたせることが重要です。たとえば志望理由が「品質保証の専門性を高めたい」であれば、「品質保証の業務の重要性を深く理解した」エピソードを盛り込むとよいでしょう。

エピソードがなかなか思いつかないときは、自分の業務経験を紙に書き出してみることがおすすめです。業務を通して得られた知識・スキルや自分の感情を振り返ると、品質保証の仕事への興味や応募先企業への共感を説明できる内容が作りやすくなります。

自分のもつスキルと結びつけて入社後の意気込みを伝える

志望動機の最後は、入社後の意気込みで締めくくります。

まずは自己分析を行って、今までの経験で培ったスキルを明確にしましょう。そして自分のスキルが品質保証の仕事にどのように活かせるかを説明して、入社後の意気込みを伝えます。

入社後の意気込みの説得力を高めるには、品質保証の仕事に必要なスキルの把握も欠かせません。問題を発見できる注意深さや、改善につなげる問題解決能力、チーム作業・クレーム対応に役立つコミュニケーション能力などが、品質保証に求められる主なスキルです。

200~300文字程度にまとめる

志望動機の文字数は、200~300文字程度にとどめましょう。文字数が少なすぎると「採用への熱意がない」と受け止められやすく、反対に文字数が多すぎると主旨が分かりにくくなります。

文字数割合の目安は下記を参考にしてください。

志望理由50~100文字程度
エピソード100~200文字程度
入社後の意気込み50~100文字程度

志望理由は端的に説明し、エピソードはなるべく文字数を多く使って詳細に伝えます。入社後の意気込みは締めの言葉にすることで、読みやすい志望動機を作成できます。

【キャリア別】品質保証の志望動機例文

「【キャリア別】品質保証の志望動機例文」のイメージ画像‐キーボードと茶色のコルクで作られたCAREERの文字、髪の履歴書、ミニチュアのフィギアの男性が机の上に置かれている

志望動機を書くことに苦手意識がある方は、例文を参考にするとよいでしょう。志望理由・エピソードの書き方や、全体の文章の流れを把握することで、自分ならではの志望動機を書きやすくなります。

以下では、品質保証の志望動機の例文を「未経験者」「経験者」のキャリア別に紹介します。

未経験者

品質保証の仕事に従事した経験がない方は、なぜ品質保証の仕事に興味をもったかを説明するエピソードを盛り込みましょう。

私が貴社の品質保証部を志望した理由は、お客様の視点により近い立場でものづくりに携わりたいと考えたからです。
 
現職では家電メーカーの製造部で働き、部品の組立工程を担当しております。ものづくりの現場で働けることに魅力を感じていたのですが、製品の品質を向上させるために「自分ならこうしたい」と考えることが多くなりました。現職では異動が難しいため、品質保証に転職するために貴社を志望いたしました。
 
貴社は製品の品質向上に力を入れていて、品質保証部が現場の責任者と話し合いの場をもって品質向上を実現しております。入社後はものづくりの現場で働いた経験を活かして品質保証業務に従事し、製品の品質向上を通して貴社に貢献したいと考えております。

未経験者の志望動機では、異なる業種・職種で働いた経験がどのように活かせるかを説明することが大切です。社内異動ではなく転職に至った経緯にも触れると、転職の意気込みを採用担当者に伝えられます。

経験者

品質保証の経験者は、自分の業務経験や転職を決意した理由を具体的に説明する必要があります。

私は下流工程の製造工場で品質保証のキャリアを積みたいと考え、貴社を志望いたしました。
 
現職では機械部品工場の品質保証として、主に製品の仕様と安全性を検査する業務に5年間従事しております。やりがいがある仕事ですが、消費者の安全と安心により貢献できる職場で働きたいと考えるようになり、転職を決意いたしました。
 
トラック製造を手がける自動車メーカーの貴社は、下流工程の品質保証に従事したい私の希望を叶えられる職場です。入社後は今までの品質検査の経験を活かし、お客様が安心して使用できる車両の製造に携わりたいと考えております。

志望先の企業で自分の希望を叶えられることを説明すると、「志望先の職場でなければならない」という転職の熱意を伝えられます。

【業界・分野別】品質保証の志望動機例文

「【キャリア別】品質保証の志望動機例文」のイメージ画像‐机の上でバインダーとスケジュール帳を開き、記入しながらこちらを見ている女性

品質保証の仕事はさまざまな企業に存在するため、志望動機を書くときは企業が属する業界・分野を踏まえることが重要です。企業研究を行って業界ならではの品質保証業務やポイントを理解すると、採用確率を高められる志望動機を書けるでしょう。

最後に品質保証の仕事がある業界・分野を5つ挙げて、それぞれでの志望動機の例文を紹介します。

自動車・自動車部品業界

自動車・自動車部品業界への転職では、自動車製造に関連する業務経験や、自動車・機械への興味をアピールすることがおすすめです。

私が貴社を志望した理由は、自動車部品の規格書作成から課題解決まで品質保証の幅広い業務に携われるためです。
 
現職では自動車メーカーの品質保証部で4年間、主に顧客対応業務に従事していました。私は人とコミュニケーションを取ることが得意であり、顧客対応は向いていると感じていましたが、規格書作成や品質検査にも携わりたいと考えたことが転職を決めた理由です。
 
貴社の品質保証部は製品担当制で業務を行っていて、担当者が品質保証の業務全体に携われることに私は魅力を感じています。採用後は品質保証の経験を活かしつつ、さまざまな業務経験を積んで貴社の発展に貢献したいと考えております。

志望先の業務に魅力を感じているときは、自分がどのような業務を行いたいかを説明しましょう。例文では企業が採用する製品担当制に触れて、幅広い業務に魅力を感じていることをアピールしています。

食品業界

食品業界はメーカーと消費者の距離が比較的近く、未経験者の方でもエピソードを盛り込みやすい業界です。

私が貴社の品質保証を志望した理由は、食品の安全性を守る立場で働きたいと考えたためです。
 
前職では8年間、小売店の在庫管理担当者として働きました。勤務する店舗では食料品を扱うことが多く、メーカーの営業担当者と話す機会が多かったことが、食品メーカーの品質保証に興味をもったきっかけです。
 
また、私は貴社が製造するお菓子の味に子どもの頃から親しんでおり、自分も好きな食品の味を大切に守りたいと考えております。品質保証で働くことで食品の品質向上に寄与し、お客様に愛される味を守る貢献ができると思い、貴社を志望いたしました。

食品は消費者の口に入る製品であり、安全性を担保する品質保証の重要性が高い業界です。志望動機では、食の安全性やメーカーの信頼に貢献する意気込みを伝えるとよいでしょう。

IT・精密機械業界

IT・精密機械業界では、ITサービスや精密機械に関する知識・スキルをアピールしたほうが採用に有利です。

アプリケーションの品質向上に従事できる職場で働きたいと考えて、貴社の品質保証のポジションを志望いたしました。
 
私は現職でスマホアプリ開発のエンジニアとして6年間働き、主にビジネス向けの管理アプリ開発に従事しました。アジャイル開発の現場ではフィードバックに対応したブラッシュアップが重要であり、品質保証のメンバーに何度も助けられた経験があります。
 
今後は私が品質保証の立場で開発メンバーを支えたいと考え、同じアジャイル開発での品質保証メンバーを募集している貴社を志望いたしました。

IT・精密機械業界では、顧客からのフィードバックを受けて継続的な品質向上を行う職場が多い傾向です。品質の改善に努める粘り強さや、開発現場と顧客の間に立つコミュニケーション能力があることを書くと、業界未経験の方でも仕事への適性をアピールできます。

医薬品・医療機器業界

医薬品・医療機器業界への転職の志望動機では、医療行為などで使用される製品を品質保証で扱う点を意識する必要があります。

貴社の品質保証の仕事を志望した理由は、医薬品の品質向上が患者様と医療従事者の安全を守ることにつながると考えたためです。
 
現職では製薬会社のMRとして5年間働き、主に診療所の医師を対象に医薬品情報の提供を行いました。医師にもっとも関心がもたれる情報が医薬品の有効性と安全性であり、正しい情報を伝えるために本社に戻って情報収集を行うこともあります。
 
自分でも医薬品の品質に関する情報を勉強する機会が多く、医薬品の品質保証に興味をもつようになったことが転職のきっかけです。
 
貴社は信頼される医薬品を販売することを経営理念に掲げていて、医薬品の安全性を守りたいと考える私は貴社の理念に強く共感いたしました。入社後は品質保証のスキルアップに励み、貴社が重視する医薬品の信頼性向上に貢献したいと考えております。

医薬品・医療機器に関する資格や知識を有している場合は、志望動機内のエピソードに盛り込みましょう業界内の知識があるほうが採用の可能性を高められます。

半導体業界

半導体業界では扱う製品が微小な半導体部品であり、品質保証の業務では顕微鏡や検査装置を用いるという特徴があります。

私は最先端の半導体製品の品質向上に携わりたいと考え、貴社が募集する品質保証の仕事を志望いたしました。
 
現職では自動車部品工場のオペレーターとして7年間働いています。私はものづくりにもともと興味があり、より最先端のものづくりを担う現場で働きたいと考えたことが、半導体業界への転職を決めた理由です。
 
半導体材料メーカーである貴社では、半導体の品質保証業務で大型の検査装置を使用すると伺っております。私は大型機械の操作経験があり、半導体の検査装置の操作も学びやすいと考えて貴社を志望いたしました。品質保証の業務経験はありませんが、入社後は勉強を重ねて、貴社製品の信頼を高める人材として活躍したいと思います。

半導体業界が未経験の方は、機械操作の強みや半導体への興味関心をエピソードに盛り込むことがおすすめです。品質保証の業務経験がない場合も、入社後に学ぶことを伝えれば「学ぶ意欲がある人材」として熱意をアピールできます。

品質保証や履歴書の書き方はこちらのコラムもご参考ください!

まとめ

品質保証に採用されるためには、志望動機をきちんと書くことが重要です。志望動機の冒頭には、結論である志望理由を記載します。続けて志望理由を説明する具体的なエピソードを盛り込み、最後は入社後の意気込みで自分の熱意を伝えます。

品質保証の仕事に興味がある方は、ぜひ「WILL+(ウイルタス)」で求人を探してみてください。ウイルタスでは製造業求人を豊富に取り扱っていて、品質保証の求人も検索できます。気になる求人が見つかった方は、紹介した例文を参考に志望動機を作成して応募しましょう。

求人サイト「WILL+(ウイルタス)」を運営するウイルテックは、日本の製造業を支援する総合サービス企業です。厚生労働省の「優良派遣事業者認定制度」に認定されており、自動車や半導体業界の大手メーカーと取引を行っているため、安心して働ける安定した職場を提供しています。また、同社は東証スタンダード市場に上場しています。

すぐに働きたい方や転職活動中でお仕事を探している方は、下の【お仕事を探す】ボタンから、自身のご希望の条件に合うお仕事を探してご応募ください。

折り返し担当者からご連絡いたします。

今すぐには転職を考えていないけれど良い条件の転職先があれば検討したい方は、下の【エントリー】ボタンをクリックし、必須項目を入力して送信してください。折り返し担当者からご連絡いたしますので、ご希望の条件や転職時期などご相談ください!

ウイルテックでは、専任のキャリアアドバイザーが在籍していますので、転職やキャリアに関するアドバイスを提供できます。また、ジョブポスティング制度も整っており、キャリアアップやスキルアップを目指す方におすすめです。

新しいキャリアに挑戦したい方は、ぜひウイルテックにご連絡ください。一緒に素晴らしいスタートを切りましょう!どうぞお気軽にご連絡ください!