転職 How to
転職 How to
2025.06.02

機械保全技能士の資格は役に立たない?取得メリットと適性も紹介!

工具を2本持っている作業服を着た男性

機械保全技能士の資格は「役に立たない」という意見を耳にし、不安に感じている人もいるでしょう。当記事では、機械保全技能士の資格概要から、資格が役に立たないと言われる理由、さらに資格を取得するメリットや向いている人の特徴まで徹底解説しています。

工場勤務に関連する資格の1つである「機械保全技能士」は、役に立たないと言われることがあります。機械保全技能士の取得を検討しているものの、「取得しても役に立たないのでは」と不安に感じる人も多いでしょう。

機械保全技能士が役に立たないかどうかを判断するには、機械保全技能士がどのような資格かを詳しく知ることが大切です。

そこで今回は、機械保全技能士とはどのような資格かを説明した上で、役に立たないと言われる理由と取得するメリット、資格の適性などを徹底解説します。

機械保全技能士とは?

「機械保全技能士とは?」のイメージ画像‐機械の点検をする機械保全技能士の男性」と作業員のたち

機械保全技能士(保全技能士)とは、国家検定である「機械保全技能検定」の合格者に与えられる国家資格です。機械保全技能士は名称独占資格に定められていて、機械保全技能検定に合格していない人が機械保全技能士を名乗ることはできません。

そもそも技能検定は、労働者の技能レベルを評価する国家検定制度のことです。技能検定が実施される職種数は2025年時点で130を超えていて、その中でも機械保全技能検定は機械の点検・整備で求められる技能を評価対象としています。

機械保全技能検定では、機械・設備の保全計画作成や欠陥の発見、測定データの収集と解析など、機械や設備の保全業務に関する多岐にわたる知識が問われます。合格者は機械保全技能士を名乗ることで、保全業務に必要な技術と知識を客観的に証明可能です。

こちらのコラムもご一読ください!

機械保全技能士の資格の等級とそれぞれの違い

「機械保全技能士の資格の等級とそれぞれの違い」のイメージ画像‐機械保全技能士として働いている作業着sy型の徐p製2名

機械保全技能士の資格には、特級から3級までの4つの等級があります。等級によって求められる知識や技能の範囲が異なるため、等級ごとの違いを把握しておきましょう。

ここからは、機械保全技能士の4つの等級について、受検できる対象者や試験内容、取得難易度などを解説します。

特級

特級は、機械保全技能士の最上位資格です。受検するには「1級合格後に5年以上の実務経験」が必要であり、機械保全業務の監督者として働く人を対象にしています。

特級の試験内容は下記の通りです。

科目試験科目
学科試験●   工程管理
●   作業管理
●   品質管理
●   原価管理
●   安全衛生管理および環境の保全
●   作業指導
●   設備管理
●   機械保全に関する現場技術
実技試験●   工程管理
●   作業管理
●   品質管理
●   原価管理
●   安全衛生管理
●   作業指導
●   設備管理

2023年度に実施された機械保全技能検定 特級の合格率は19.7%でした。実務経験が豊富な人を受検対象としているにもかかわらず80%以上が不合格となっており、特級の取得難易度は非常に高いと言えます。

(出典:国家検定 機械保全技能検定「2023年度 機械保全職技能検定 試験集計情報」/https://www.kikaihozenshi.jp/pdf/2023_kekka_nendo_zensagyo.pdf

1級

1級は、製造部門・保全部門などでリーダー的役割を担う人を対象とする等級です。受検資格は受検者の要件によって異なり、「機械保全に関する7年以上の実務経験」や「2級合格後2年以上、または3級合格後4年以上の実務経験」などがあります。

1級の試験内容は下記の通りです。

科目試験科目
学科試験●   機械一般
●   電気一般
●   機械保全法一般
●   材料一般
●   安全衛生
●   「機械系保全法」「電気系保全法」「設備診断法」のうち、一科目を選択
実技試験下記3科目のうち、一科目を選択
●   機械系保全作業
●   電気系保全作業
●   設備診断作業

2023年度に実施された機械保全技能検定では、1級の合格率は33.8%でした。特級に比べると合格率は高いものの、難易度がやや高い試験と言えるでしょう。

(出典:国家検定 機械保全技能検定「2023年度 機械保全職技能検定 試験集計情報」/https://www.kikaihozenshi.jp/pdf/2023_kekka_nendo_zensagyo.pdf

2級

2級は、機械保全の業務に携わる新入社員~中堅社員を対象とした等です。受検資格には「機械保全に関する2年以上の実務経験」「3級の合格」「機械保全関連の学歴や職業訓練の修了」などがあります。

2級の試験内容は下記の通りです。

科目試験科目
学科試験●   機械一般
●   電気一般
●   機械保全法一般
●   材料一般
●   安全衛生
●  「機械系保全法」「電気系保全法」「設備診断法」のうち、一科目を選択
実技試験下記3科目のうち、一科目を選択
●   機械系保全作業
●   電気系保全作業
●  設備診断作業

2023年度に実施された機械保全技能検定では、2級の合格率は39.5%でした。1級と比べて受検資格の要件は緩いものの、取得難易度は高い等級です。

(出典:国家検定 機械保全技能検定「2023年度 機械保全職技能検定 試験集計情報」/https://www.kikaihozenshi.jp/pdf/2023_kekka_nendo_zensagyo.pdf

3級

3級は、機械保全の知識・技術を学ぶ学生や新入社員などを対象とした等級です。受検資格は「機械保全業務に従事する者、もしくは従事しようとする者」であり、実務経験の要件がないため誰でも受検できます。

3級の試験内容は下記の通りです。

科目試験科目
学科試験●   機械一般
●   電気一般
●   機械保全法一般
●   材料一般
●   安全衛生
●   「機械系保全法」「電気系保全法」のうち、
一科目を選択
実技試験下記2科目のうち、一科目を選択
●   機械系保全作業
●   電気系保全作業

2023年度に実施された機械保全技能検定では、3級の合格率は76.4%となっています。誰でも受検可能な試験でありながら合格率は高く、取得難易度が比較的低い資格です。

(出典:国家検定 機械保全技能検定「2023年度 機械保全職技能検定 試験集計情報」/https://www.kikaihozenshi.jp/pdf/2023_kekka_nendo_zensagyo.pdf

機械保全技能士の資格が「役に立たない」と言われる理由4つ

「機械保全技能士の資格が「役に立たない」と言われる理由4つ」のイメージ画像‐機械保全技能士の資格の勉強をしている男性

機械保全技能士は、製造業の分野において非常に需要が高い機械・設備の保全に関わる資格であり、特級や1級を取得すれば高い専門性を証明できます。一方で、資格を取得しても「役に立たない」と言われることもあります。

機械保全技能士の資格が役に立たないと言われるのは、以下で紹介する4つの理由があるためです。

業務独占資格ではない

機械保全技能士は名称独占資格であるものの、業務独占資格ではありません。あくまでも機械保全業務に関する技能を証明する資格であり、有資格者が独占的に行える業務が存在しないことが「役に立たない」と言われる理由の1つです。

たとえば業務独占資格の1つであるフォークリフト運転技能者は、最大荷重1トン以上のフォークリフトを運転・操作する際に必須となる資格です。当該業務を行えるのは有資格者のみであり、有資格者の需要につながっていることが資格を取得する強みです。

対して、機械保全技能士は業務独占資格ではなく、取得しなくても機械・設備の保全作業を行えます。業務に資格取得が必須ではないため、機械保全技能士の資格は役に立たないと感じる人も少なくありません。

実務で扱わない設備のトラブルが試験範囲に含まれる

機械保全技能検定の試験範囲は幅広く、中には実務で扱わない設備のトラブルが含まれるケースもあります。資格取得のために学んだ内容が実務で活かせないことにより、「役に立たない」と感じる人がいるでしょう。

もちろん、さまざまな機械・設備を取り扱う工場であれば、学んだ知識を活かしきることもできます。しかし、中小規模の工場では取り扱う機械・設備が決まっているため、学んだ内容の大部分が役に立たないケースが少なくありません。

広く認知されていない

機械保全技能士は専門性が高いものの、活躍する場所が工場内であるため広く認知されてはいない資格です。製造業界内であれば転職時に役立つ一方で、異業種転職などをするときには資格が役に立たないと感じることがあります。

また、機械保全技能士の認知度が比較的高い製造業界であっても、等級による違いまでを把握している人が多いとは限りません。努力して上位の等級に合格しても、認知度の低さによって思うほどの効果を得られない場合もあるでしょう。

取得しても昇給しなかった

専門的な資格は一般的に高い需要があり、取得することで資格手当の支給や昇給・昇進を期待できます。

しかし機械保全技能士の資格は、会社によっては取得しても資格手当がつかなかったり、昇進・昇給ができなかったりするケースも少なからずあります。取得しても思うようなメリットを得られないことが「役に立たない」と言われる理由です。

取得しても昇給・昇進できないケースは、特に機械保全技能士の有資格者が多い職場で見られます。有資格者が多数存在すると資格の希少性が低くなるためです。

機械保全技能士の資格を活かすには、資格の専門性・希少性を認めてくれる職場を選ぶことが重要と言えます。

【製造業・工場】5秒でわかる!ウイルタス適職診断
あなたにピッタリの製造のお仕事見つけませんか?画像をクリックして診断スタート!

機械保全技能士の資格を取得するメリット4選

「機械保全技能士の資格を取得するメリット4選」のイメージ画像‐工場の施設内の機械の確認をしている男女

機械保全技能士の資格は役に立たないという声もあるものの、取得によるメリットも多くあります。機械保全技能士の仕事に興味がある人は、資格取得によるメリットも把握しておきましょう。

以下では、機械保全技能士の資格を取得することによる代表的なメリットを4つ紹介します。

製造業において幅広いニーズがあり長く活躍しやすい

製造業において、工場で稼働する機械・設備の保全は重要な業務です。機械保全技能士は機械・設備保全の専門家であるため、幅広いニーズがあり長く活躍しやすい職種と言えます。

特に活躍しやすい職場は、大型の製造機械を使用する「自動車製造工場」「化学プラント」、機械・設備の安全衛生が重視される「食品製造工場などです。

機械保全技能士の資格を取得している人は職場内の信頼を得ながら、保全業務で高い専門性を発揮して働けます。

就職・転職時の大きなアピールポイントとなる

機械保全技能士は国家資格であり、就職・転職時の大きなアピールポイントとなります。機械保全に関する技能の保有を客観的に証明できるため、有資格者は製造業の転職市場で重宝されていて採用率を高められるでしょう。

特に2級以上の有資格者は実務レベルの技能を保有していると見なされ、即戦力として歓迎されます。機械保全技能士として転職する際は、2級以上の資格取得を目指すことがおすすめです。

スキルアップを図れる

機械保全技能士の資格を取得すると保全部門に配属されやすくなり、機械保全に関する業務に専念できる環境で働けます。専門性の高い仕事に従事できて、自身のスキルアップを図れる点がメリットです。

スキルアップに伴って現場のリーダーや主任といった役職を任せられれば、より重要な業務に従事できます。自身の専門性を高めることで、キャリア形成をしやすくなるでしょう。

資格手当やキャリアアップによる昇給が期待できる

機械保全技能士を求める職場では有資格者に資格手当を支給したり、キャリア形成支援を行っていたりするケースがあります。資格手当の支給やキャリアアップによる昇給で、収入アップが期待できるでしょう。

ただし、資格手当や昇給によって得られる金額は職場によって異なります。収入面のメリットを享受するには、機械保全技能士への資格手当や昇給額が高い求人を探すことが大切です。

機械保全技能士に求められるスキル・資質

「機械保全技能士に求められるスキル・資質」のイメージ画像‐1個の白い立方体が6段の階段に積み上げられ、SKILLSという文字とジグザグの矢印が描かれている。

機械保全技能士として活躍するには、以下のようなスキル・資質が求められます。

●   機械や設備の定期点検を行う計画性
●   劣化の程度や交換の必要性を見極める判断力
●   現場の状況に応じて適切な対応ができる柔軟性
●  発生したトラブルに迅速な対処ができる技術

機械・設備の保全業務は定期的に行う必要があるため、機械保全技能士には定期点検のスケジュールを組む計画性が必要です。

また、保全業務によって機械の劣化や不具合を発見した場合は、劣化の程度や交換の必要性を見極めなくてはなりません。劣化や不具合の程度によっては生産ラインを止める必要があるものの、即時の対処が必要ない場合は応急的な整備を行うといった柔軟性も求められます。

その他にも異常の予兆に気付く観察力や、発生したトラブルに迅速な対処ができる技術も、機械保全技能士に求められるスキルです。

機械保全技能士として働くことに向いている人の特徴

「機械保全技能士として働くことに向いている人の特徴」のイメージ画像‐港の前で開いたノートパソコンを手に持ちながらこちらを見ている作業着姿の男性

機械保全技能士に向いている人には、いくつかの共通する特徴があります。

該当する特徴を持っていない人でも機械保全技能士として働けるものの、多く当てはまる人のほうが求められるスキル・資質を満たしやすく、入社後に活躍できるでしょう。

最後に、機械保全技能士として働くことに向いている人の特徴を3つ紹介します。

機械や設備に興味・関心がある

機械保全技能士の仕事は機械や設備を相手とするため、機械や設備に興味・関心がある人が向いています。大型の機械や設備が動作する仕組みに興味があったり、分解して内部を調べたりすることが好きな人は高い適性があると言えるでしょう。

また、機械や設備の劣化状態を把握する際には測定機器・検査機器を使用します。趣味でDIYや電子工作を行っていて測定機器などを使い慣れていることも、機械保全技能士に向いている人の特徴です。

コミュニケーション能力がある

機械や設備の保全業務では現場の人と連携したり、保全部門の同僚とチームを組んだりしながら作業を行います。周囲と協力できるコミュニケーション能力がある人は保全業務をスムーズに進められるため、機械保全技能士に向いています。

機械保全技能士のコミュニケーション能力としては、「相手に分かりやすく説明できる能力」が特に重要となるでしょう。機械や設備の仕組みは誰もが理解しているわけではないため、専門用語を使わずに状況を説明できる能力があったほうが情報共有をしやすくなります。

計画を立てて物事を進めることが好き

機械や設備の点検・メンテナンスは定期的に行う必要があるため、計画を立てて物事を進めることが好きな人は機械保全技能士に向いています。工場内の稼働状況を見ながら計画的な点検・メンテナンスができる人は、工場の生産ラインに極力影響が出ない業務の進め方ができるでしょう。

ただし、工場内では突発的な機械の故障や設備トラブルも発生します。機械保全技能士は計画的に物事を進めるだけではなく、緊急時には状況に合わせて対応できる柔軟性も必要です。

まとめ

機械保全技能士の資格が役に立たないと言われる理由には、業務独占資格ではないことや、実務で扱わない技能が求められる点などが挙げられます。

しかし、機械保全技能士は製造業でのニーズが高く、就職・転職時のアピールポイントにもなるといった多くのメリットがある資格です。記事内で紹介した特徴がある人は、機械保全技能士の取得を検討してみましょう。

機械保全技能士の受検資格では実務経験を求めるケースがあるため、高い等級の取得を目指すにはまず実際に働くことが大切です。機械保全技能士として活躍できる職場を探したい方は、製造業求人を多数取り扱っている「WILL+(ウイルタス)」をぜひご利用ください。

求人サイト「WILL+(ウイルタス)」を運営するウイルテックは、日本の製造業を支援する総合サービス企業です。厚生労働省の「優良派遣事業者認定制度」に認定されており、自動車や半導体業界の大手メーカーと取引を行っているため、安心して働ける安定した職場を提供しています。また、同社は東証スタンダード市場に上場しています。

すぐに働きたい方や転職活動中でお仕事を探している方は、下の【お仕事を探す】ボタンから、自身のご希望の条件に合うお仕事を探してご応募ください。

折り返し担当者からご連絡いたします。

今すぐには転職を考えていないけれど良い条件の転職先があれば検討したい方は、下の【エントリー】ボタンをクリックし、必須項目を入力して送信してください。折り返し担当者からご連絡いたしますので、ご希望の条件や転職時期などご相談ください!

ウイルテックでは、専任のキャリアアドバイザーが在籍していますので、転職やキャリアに関するアドバイスを提供できます。また、ジョブポスティング制度も整っており、キャリアアップやスキルアップを目指す方におすすめです。

新しいキャリアに挑戦したい方は、ぜひウイルテックにご連絡ください。一緒に素晴らしいスタートを切りましょう!どうぞお気軽にご連絡ください!