フィールドエンジニアとは?仕事内容・やりがい・おすすめの資格も

「フィールドエンジニア」は、エンジニアとしてのキャリアをスタートしたい方におすすめの職種です。当記事では、フィールドエンジニアの仕事内容や、求められるスキル・資格、さらに将来性と未経験から目指す方法について徹底解説しています。
エンジニアの働き方には「フィールドエンジニア」という種類があります。フィールドエンジニアの仕事内容は主に顧客へのサポート提供であり、エンジニアとしてのキャリアをスタートしたい方におすすめの職種です。
フィールドエンジニアの仕事に興味があり、仕事のやりがいや自分でも働けるかが気になる方は多いでしょう。そこで今回は、フィールドエンジニアの仕事内容から求められるスキル・資格、さらに将来性と未経験から目指す方法まで詳しく紹介します。
目次
フィールドエンジニアとは?

フィールドエンジニアとは、自社製品を導入した顧客のもとに出向き、機器の設置や保守作業、各種サポートを行う技術者のことです。フィールドエンジニアの「フィールド」とは、製品の導入現場を意味します。
製造業が顧客満足度を高めるには、自社製品に関するサポートを提供することが大切です。フィールドエンジニアは導入・運用からトラブル対応まで、自社製品の総合的なサポートを行う役割を担っています。
フィールドエンジニアとサービスエンジニアの違い
フィールドエンジニアと役割が近い職種に「サービスエンジニア」があります。サービスエンジニアとは、顧客が導入した自社製品の設置・運用・保守・トラブル対応などを行う技術者のことです。
フィールドエンジニアとサービスエンジニアの仕事内容は大きな違いがなく、名称こそ異なるもののほとんど同じ職種です。サービスエンジニアと、顧客対応を中心に行うカスタマーエンジニアをまとめた職種が、一般的にフィールドエンジニアと呼ばれます。
両者の違いをあえて挙げるとすれば、サービスエンジニアは製品導入のサポートに加えて、営業職に同行して営業サポートを行う場面が多いとされています。
フィールドエンジニアの中でも、顧客とより近い距離で接し、営業支援としての側面も持つ職種がサービスエンジニアと言えるでしょう。
フィールドエンジニアの仕事内容

フィールドエンジニアの仕事内容は、製品の導入・運用に際して顧客が求めるサポート全般の提供です。どのような業務を行うかはケースバイケースであるものの、業務範囲はある程度決まっています。
以下では、フィールドエンジニアの一般的な仕事内容を4つ紹介します。
製品の設置・セットアップのサポート
自社製品を購入した顧客に対して、製品の設置・セットアップをサポートします。たとえば製品がIT機器であれば、機器設置・ケーブル配線やソフトウェアのインストール、ユーザー向けの操作指導が主な業務範囲です。
設置・セットアップは手順通りに行えば製品が正常に稼働するため、難しい業務ではありません。
一方で操作指導は、実際に運用するユーザーが問題なく操作できるように丁寧に行う必要があります。必要に応じて顧客側のマニュアル作成をサポートするケースもあるでしょう。
定期メンテナンス・保守作業の実施
製品の導入後は、フィールドエンジニアが製品の定期メンテナンスや保守作業を実施します。
精密な機械・機器は定期的なメンテナンスや保全を行わなければ、突発的な故障などのトラブルに見舞われるおそれがあります。導入した製品が故障すると顧客の業務がストップして、多大な損害が発生するケースもあるでしょう。
フィールドエンジニアが定期メンテナンス・保守作業を行うことで製品トラブルの防止や早期発見につながり、自社製品に対する顧客満足度を向上できます。
製品の異常・トラブルの解決
顧客が運用している自社製品に異常・トラブルが発生した場合は、フィールドエンジニアが現場に駆けつけて解決にあたります。
製品の異常・トラブルの連絡に対しては、まず現場の状況や使用環境を詳しく聞き取ることが大切です。故障原因と故障箇所を推測できたら、修理に必要な部品や道具を携えて現場に赴き、異常・トラブルの解決を図ります。
解決後は故障の正確な原因を特定して、対応内容の報告と再発防止策を顧客に説明します。
製品の営業
フィールドエンジニアは顧客とのコミュニケーションを取る機会の多さを活かして、自社製品の営業を行うこともあります。たとえば顧客の悩みを解決できる製品を提案したり、顧客との良好な関係性を構築して製品利用の継続を働きかけたりすることが主な業務です。
また、営業職が見込み顧客に営業をかける際に同行して、製品知識・技術面でのサポートを担うこともあります。製品についての疑問や不安をフィールドエンジニアが解消すれば、顧客が安心して製品を購入するきっかけを作れるでしょう。
フィールドエンジニアのやりがい

フィールドエンジニアは自社製品の導入現場で活躍する職種であり、多くのやりがいや魅力があります。
フィールドエンジニアとして働く主な魅力は下記の3つです。
● 困っている人の役に立てる・感謝される ● 自身の仕事が信頼関係の構築に直結する ● 製品に関する知識やユーザーへの対応力が身につく |
フィールドエンジニアは仕事を通して顧客の困りごとを解決する職種であり、顧客に感謝されることが多く、人の役に立っている実感を得られます。
また顧客にとって、購入製品のサポート業務をしてくれるフィールドエンジニアは接しやすい相手です。自分の仕事が信頼関係の構築に直結することにやりがいを感じられるでしょう。
さらに、フィールドエンジニアの仕事は自社製品に関する知識や、悩み・不安を抱えるユーザーへの対応力が身につきます。エンジニアとしてのスキルアップができて、キャリア実現をしやすくなる点もフィールドエンジニアの魅力です。
フィールドエンジニアの大変なところ
フィールドエンジニアは多くのやりがいを得やすい一方で、「きつい」「厳しい」といった感想につながる大変なところもある仕事です。
フィールドエンジニアの大変なところとしては、主に下記の3つが挙げられます。
● 想定外のトラブルに遭遇することがある ● 切迫した状況で作業する場面も少なくない ● エンジニアとしての幅広いスキルが求められやすい |
フィールドエンジニアは自社製品の想定外のトラブルに遭遇したときも、問題解決に向けて対処しなければなりません。指定された時間内に対処しなければならないなど、切迫した状況で作業する場面も少なくはなく、仕事に厳しさを感じることがあります。
また、フィールドエンジニアは導入現場のさまざまなサポート業務を行うため、幅広いスキルが求められやすい仕事です。自社製品はもちろん、連携して稼働する他社製品や最新技術の知識も身につけなければならず、学ぶ姿勢が必要となります。
フィールドエンジニアに求められるスキル

フィールドエンジニアに求められる幅広いスキルとは、特別な能力・資質がなければ身につかないものではありません。他職においても求められるスキルがほとんどであり、「自分はフィールドエンジニアに向いている」と感じられる方も多いでしょう。
以下では、フィールドエンジニアに求められる4つのスキルを紹介します。
コミュニケーション能力
コミュニケーション能力は、フィールドエンジニアが顧客との話し合いを行うときに求められるスキルです。顧客から自社製品にかかわる要望を聞き取ったり、発生したトラブルの原因を把握したりするときに役立ちます。
コミュニケーション能力の中でも、特に重要な能力がヒアリング力です。ヒアリング力が高い方は、「顧客が何を求めているか」「発生したトラブルはどのような内容か」を素早く把握できて顧客満足度を高められます。
臨機応変な対応力
製品の導入現場で発生する顧客のニーズやトラブル対応はさまざまであるため、フィールドエンジニアには臨機応変な対応力が求められます。
たとえば機器の故障を修理する際、修理作業がしにくい場所に機器が設置されているケースがあります。臨機応変な対応力があるフィールドエンジニアは、機器が移動できるかや作業ができる体勢を取れるかを検討して、スムーズに修理作業を進められるでしょう。
またトラブル対応時に、報告されていた故障とは別の不具合を発見するケースもあります。さまざまなトラブルに対応できる能力があれば、予想外のトラブルにも素早く対応して顧客の信頼を獲得できるでしょう。
問題解決能力
フィールドエンジニアには、顧客が抱える問題や悩みを共有して、一緒に解決に取り組める問題解決能力が必要です。
フィールドエンジニアが解決に取り組む問題は顧客によって異なり、今までの経験だけでは解決できない問題に遭遇することもあります。そのような場合に自社製品や最新技術の知識を活用できる問題解決能力があれば、顧客の抱える問題を解決に導きやすくなります。
また、問題解決能力はフィールドエンジニアが行う営業にも必要なスキルです。顧客から引き出したニーズをもとに問題解決ができる自社製品を提案できれば、営業の成果を高められます。
忍耐力
忍耐力は、自社製品のトラブル対応を行うフィールドエンジニアに欠かせないスキルです。
フィールドエンジニアがトラブル対応を行う際は多くの場合、顧客のもとに1人で赴いてヒアリングや修理作業を行います。トラブル発生のタイミングが顧客企業にとって繁忙期であったり、製品の導入直後であったりした場合は、顧客から厳しい対応をされることもあるでしょう。
そのような場合にも、フィールドエンジニアは丁寧な対応を取り、真摯に仕事に取り組まなければなりません。メンタルが強く、仕事に真剣に向き合える方はフィールドエンジニアに向いています。
フィールドエンジニアにおすすめの資格

フィールドエンジニアに必須となる資格はないものの、取得していると有利になる資格はいくつかあります。フィールドエンジニアを目指す方は、採用で有利になる資格を取得しておくとよいでしょう。
以下ではフィールドエンジニアとして働く場合に最低限取得しておきたい、おすすめの4つの資格を紹介します。
MCP
MCP(Microsoft Certifications Program)とは、マイクロソフト製品の知識や技術を持つ人を認定する資格です。MCPは受験者の職務・役割や試験の難易度によって数多くの種類があり、取得することで対象領域のマイクロソフト製品における知識・技術の保有を証明できます。
マイクロソフト製品は数多くの企業が導入しています。ソフトウェア業のフィールドエンジニアはマイクロソフト製品を扱う機会が多いため、MCPの資格を保有していると採用・業務に役立つでしょう。
ITパスポート試験
ITパスポート試験とは、ITの利活用に必要な基礎知識を証明できる国家試験です。フィールドエンジニアはITに関する知識が求められるため、ITパスポート試験は必要最低限の知識を備えていることの証明として利用できます。
ITパスポート試験は国家試験であるものの、受験にあたって特別な資格や学歴は必要ありません。合格率も50%前後と比較的高く、取得しやすい点が魅力です。
コミュニケーション検定
コミュニケーション検定とは、ビジネスシーンで求められるコミュニケーション力を客観的に証明できる資格です。試験は「聞く力」「話す力」を中心に、受験者のコミュニケーション力を測定する問題を出題する内容です。
フィールドエンジニアは顧客と話し合う機会が多いため、コミュニケーション検定を取得していれば「現場で顧客と問題なく意思疎通できる」ことを示せます。
普通自動車運転免許
普通自動車運転免許は、一般的な乗用車を運転するときに必要な運転免許です。フィールドエンジニアは顧客の要請があったときに素早く現場に駆けつける必要があり、業務をこなすには自動車の運転が求められます。 フィールドエンジニアとして働くには普通自動車運転免許が必須というわけではありません。しかし実際の求人情報では、応募条件として運転免許の取得を挙げているケースが多いと考えたほうがよいでしょう。
フィールドエンジニアの将来性

現代の日本では多くの企業がITシステム・ソフトウェアや高度な電子機器を導入しており、フィールドエンジニアが活躍できる場は広がっています。
技術革新や製品の多様化・高度化によって企業の設備導入の流れは継続するため、フィールドエンジニアの需要は今後も伸び続けることが期待できるでしょう。
特に近年はIoTやAIの高度化が著しく、IT分野におけるフィールドエンジニアのニーズはより高まると考えられます。将来性を重視したい方は、IT分野のフィールドエンジニアとして活躍できる職場を目指すことがおすすめです。
未経験からフィールドエンジニアを目指す方法
幅広いエンジニア業務の経験を積めるフィールドエンジニアは、エンジニアにおけるキャリアパスの入口とも言われています。エンジニアとしてのキャリアをスタートするには、フィールドエンジニアは最適な職種です。
エンジニア未経験の方がフィールドエンジニアを目指す場合は、下記のような方法があります。
1 | エンジニア系の専門学校に通学し、必要な知識・技術を学ぶ |
2 | 専門学校卒業後、フィールドエンジニアとして働ける職場を探す |
専門学校が卒業後の就職先を紹介してくれるケースもあり、フィールドエンジニアを目指しやすい方法です。
また、フィールドエンジニアは未経験OKの求人が多く存在します。業界に関する基礎知識を独学で学びながら就職・転職活動を行い、入社後に必要な知識・スキルを学ぶという方法もおすすめです。
まとめ
フィールドエンジニアは、製品の設置・セットアップからメンテナンス・保守やトラブル対応まで、顧客に技術的なサポートを提供する職種です。
フィールドエンジニアは顧客の困りごとを解決し、自社と顧客の信頼関係構築に貢献できるといったやりがいがあります。技術進歩や製品の高度化によって高いニーズがあり、将来性も明るいことが魅力です。
フィールドエンジニアの求人を探す際は、エンジニア求人に特化した求人サイトを利用することがおすすめです。製造業・エンジニアの求人情報を多数掲載する「WILL+(ウイルタス)」で、ぜひ未経験OKの求人情報をお探しください。
求人サイト「WILL+(ウイルタス)」であなたにぴったりの求人を見つけませんか?
求人サイト「WILL+(ウイルタス)」を運営しているウイルテックは、日本の製造業を支援する総合サービス企業です。厚生労働省が設けた「優良派遣事業者認定制度」において認定を受けており、自動車や半導体業界の大手メーカーと取引を行っているため、安心・安定のお仕事を提供している企業です。
すぐに働きたい方や転職活動中でお仕事を探している方は、下の【お仕事を探す】ボタンから、自身のご希望の条件に合うお仕事を探してご応募ください。
折り返し担当者からご連絡いたします。
今すぐには転職を考えていないけれど良い条件の転職先があれば検討したい方は、下の【エントリー】ボタンをクリックし、必須項目を入力して送信してください。折り返し担当者からご連絡いたしますので、ご希望の条件や転職時期などご相談ください!
ウイルテックでは、専任のキャリアアドバイザーが在籍していますので、転職やキャリアに関するアドバイスを提供できます。また、ジョブポスティング制度も整っており、キャリアアップやスキルアップを目指す方におすすめです。
新しいキャリアに挑戦したい方は、ぜひウイルテックにご連絡ください。一緒に素晴らしいスタートを切りましょう!どうぞお気軽にご連絡ください!