回路設計に向いている人の特徴5選|必要なスキル・資格と転職ポイント
回路設計とは、電子機器に備わっている電子回路の設計を行う仕事であり、回路設計に携わる技術者は「回路設計エンジニア」と呼ばれます。今回は、回路設計エンジニアとして働くことに向いている人の特徴・備えておきたいスキルや資格について紹介しています。
回路設計エンジニアは、電気機器や電子製品の開発に欠かせない重要な役割を担っています。スマートフォンや家電、自動車など、人々の生活を豊かにするさまざまな製品の内部にある「回路」を設計する仕事です。モノづくりに興味があり、技術的な挑戦を楽しむ気持ちがある方にとって、回路設計の世界は魅力的なフィールドとなるでしょう。
当記事では、回路設計の仕事内容や向いている人の特徴、必要なスキルなどを解説します。おすすめの資格や転職を成功させるポイントも紹介するため、ぜひ最後までお読みください。
目次
回路設計とは?2種類の回路設計の仕事内容
回路設計とは、電子機器に備わっている電子回路の設計を行う仕事です。回路設計に携わる技術者は「回路設計エンジニア」と呼ばれます。
ひとくちに回路設計と言っても、対象とする信号によって「アナログ回路設計」と「デジタル回路設計」の2種類に大別されます。アナログ回路は、電圧や音といった連続的な信号を扱う回路です。一方、デジタル回路は主に数値の論理演算を行い、0と1の信号を使って動作します。
回路設計では双方の知識が必要な場面も多く、相互に補完し合いながら設計を進めるケースが少なくありません。いずれの回路設計も製品の品質や効率に直結する重要な役割を果たしており、高度な技術力と知識が求められます。
アナログ回路設計
アナログ回路設計エンジニアは、トランジスタやコンデンサ、抵抗などの部品を使って、音や電圧といった連続的なアナログ信号を扱う回路を設計する仕事です。
デジタル化が進む家電製品内では、デジタル回路とアナログ回路が共存しています。たとえば、電源のAC(交流)電源をDC(直流)電源に変換する部分や、ノイズ除去の機能を持つ部分などはアナログ回路です。
アナログ信号の増幅やフィルタリングも重要な役割です。アナログ回路は、理論上正しく設計しても実際の動作が異なることも少なくありません。電気回路や電子工学の専門知識はもちろん、エンジニア自身の経験や高度な解析能力が欠かせません。
アナログ回路設計では、設計の段階で顧客ニーズを的確に反映させるのもエンジニアの仕事です。設計の初期段階から顧客と密接にコミュニケーションを取り、求められる性能や仕様に応じた設計を行う力が求められます。
デジタル回路設計
デジタル回路設計は、デジタル信号を扱う回路、特に集積回路(IC)の設計を担当する仕事です。集積回路は、パソコンやスマートフォン、家電製品、さらには自動運転車やロボットに至るまで、あらゆる電子機器に使われる重要な要素です。
デジタル回路設計エンジニアは、まず仕様を定めた後、論理設計を行います。ハードウェア記述言語(VHDLやVerilog-HDL)を使って必要な処理を記述した後は、EDAツールなどを使って部品に置き換えていきます。最後に、製品の性能向上や安定した動作を実現するため、数千~数万個に及ぶ部品の最適なレイアウトを決定しなければなりません。
自動化・機械化が進んではいるものの、いまだエンジニアのスキルが欠かせない部分です。なお、デジタル回路はアナログ回路との組み合わせで機能することが多く、アナログ回路の知識も重要となります。
回路設計エンジニアに向いている人の特徴5選
次に、回路設計エンジニアに向いている人の特徴を5つ紹介します。ただ、これらの特徴に当てはまらない場合でも、働いているうちに仕事に必要な特性が自然身につくケースも多々あるため、心配する必要はありません。興味があるなら、ぜひ挑戦してみましょう。
モノづくりが好き
何かをつくりあげることが好きな人は、回路設計エンジニアに向いているタイプの人です。回路設計は技術職であり、製品の基盤となる重要な部分を自分の手で設計する楽しさがあります。回路設計の作業は細かく集中力を要するため、モノづくりに没頭できる人にとっては充実した時間を過ごせるでしょう。
また、単にモノを作るだけでなく、電子回路や部品に触れることに興味や楽しみを感じる人にも適した仕事です。回路設計エンジニアは、モノづくりへの情熱を持ち、試行錯誤しながら完成を目指すことができる人に向いています。
知的好奇心が旺盛である
知的好奇心の旺盛さも、回路設計エンジニアとしての適性が高い人の特徴です。電子回路の技術は日々変化しており、新しい技術やトレンドが目まぐるしく生まれ続けています。知的好奇心が旺盛な人は学ぶ意欲が高く、早いスピードで進化する電子回路の最新技術も難なく習得できるケースが少なくありません。
また、物理や数学に興味があり、理数系の学問が得意であれば、回路設計の業務における問題解決で大いに役立ちます。知的好奇心を持ち続け、新しい知識や技術を習得することに楽しみを感じる人は、回路設計の現場で力を発揮しやすいでしょう。
積極性がある
回路設計の業務では、仮説を立てて検証し、失敗を繰り返しながら改善していく過程がよくあります。そのため、回路設計エンジニアには、積極的に情報を仕入れつつさまざまな可能性を模索し、挑戦を恐れずに取り組む姿勢が欠かせません。
新しい技術や手法の試行錯誤を楽しみ、困難な状況でも粘り強く取り組むことができる人は、回路設計エンジニアとして成功する可能性が高いでしょう。また、積極的にほかのエンジニアと協力し、意見を交わすのも問題解決には大いに役立ちます。
細かい作業が得意である
回路設計エンジニアは、細かい作業を正確にこなすスキルが必要です。たとえば、試作機を製作する際に扱う、コンデンサや抵抗などの小さな部品では、ミリ単位の誤差も許されません。そのため、細かい作業に苦手意識がなく、丁寧に取り組める人が向いています。
また、設計図を作成する上では精密な計算や調整が求められ、これに対して集中力を持って取り組める素養も重要です。日々の作業の中でコツコツと努力を重ねられる人にとって、回路設計はやりがいのある仕事と言えるでしょう。
チームワークが苦にならない
回路設計の仕事は、1人で黙々と作業するだけでなく、ほかの設計者や関係者と連携を取りながら、製品の開発を進めるシーンも少なくありません。複数のエンジニアが協力して進めるプロジェクトでは、チームワークが必須です。そのため、周囲とコミュニケーションを取り、協力して進める仕事に抵抗がない人が向いています。
また、報告・連絡・相談(報連相)を適切に行いつつ、必要に応じて自分の意見を述べることができる人はチームの中での信頼を得やすく、スムーズに業務を進められます。
回路設計エンジニアに求められる5つのスキル
スキルは後からでも伸ばせますが、早いうちから回路設計エンジニアとして活躍したいなら、事前にある程度は習得しておかなければなりません。
ここからは、回路設計エンジニアに求められることが多いスキルを5つ解説します。
電気・電子の基礎知識
回路設計エンジニアには、電気・電子の基礎知識が不可欠です。電気信号の動きを理解し、正確に設計するためには、電磁気学や電子回路の基礎を十分に身につけておかなければなりません。また、回路理論や制御工学も設計業務に役立つ知識です。
しっかりとした基礎知識があることで、過去の設計を参考にしながらも、自分なりのアプローチで設計を進められるようになります。理論的な背景を理解しておけば、問題解決や新しいアイデアを生み出す際にも役立つため、基礎知識を深めるのは長期的なキャリアにおいても非常に有益です。
論理的思考力
回路設計には、論理的に考える力が欠かせません。設計の際には、どのような要素をどのように組み合わせるか、またどのような手順で進めていくかを筋道立てて考える必要があります。 論理的思考力があれば、仕様を満たすための回路設計をスムーズに進められるだけでなく、問題解決能力も向上するでしょう。この力が、エンジニアとしての基盤となります。また、論理的に考えることでチーム内での意思疎通も円滑になり、設計の効率化にもつながります。複雑な課題に直面した際にも、冷静に分析して解決策を導き出す力が非常に重要です。
CADを扱えるスキル
CAD(Computer-Aided Design)は、回路設計において必須のツールです。ほとんどの場合で、回路設計図を作成する際は、CADを使用して効率的に設計を行います。CADのスキルがまったくないままだと、回路設計の仕事は難しいでしょう。
CADを使いこなせるか否かは、プロジェクトの進行をスムーズにし、設計品質の向上が図れるかを左右する重要な要素です。また、CADの操作に精通しておけば、ほかの設計者とのコミュニケーションも円滑に行えます。作業効率アップやミスの削減といった面でも、CADスキルの習得と向上は大切です。
コミュニケーション能力
回路設計は基本的に、チームで進めるプロジェクトです。そのため、ほかのメンバーと連携しながら作業を進めるためのコミュニケーション能力が欠かせません。適切なタイミングでの情報提供や相談ができるか否かは、プロジェクトの成功に大きく影響する要素です。
設計に関する情報を正確に共有し、意見交換を行いながらプロジェクトを進めるためには、相手の意図を理解し、適切に伝える能力が求められます。コミュニケーション能力が高ければ、ほかの部署との調整やクライアントとのやり取りもスムーズに行えるため、プロジェクト全体の進行が円滑になるでしょう。
英語力
回路設計の分野では、最新の技術情報が英語でもたらされることが多いため、英語力が必要です。特に、技術文書や論文を読み解くためのリーディング能力が求められます。ネイティブレベルの英語力はなくても問題ありません。ただ、話の筋を大まかに理解できる程度の英語力があれば、技術の進化や最新のトレンドに対応しやすくなるでしょう。
近年は、外国のエンジニアとコミュニケーションを取る機会が増えており、英語力があるとキャリアの幅も広がります。グローバルなプロジェクトに参加するチャンスも増えるなど、英語力はキャリアアップにも直結する重要なスキルです。
回路設計の仕事に役立つおすすめの資格3つ
回路設計エンジニアの仕事に必須の資格はありません。しかし、資格を取得しておけば、業務に役立つスキルがあることを証明でき、キャリアアップにもつながるでしょう。
次に、回路設計エンジニアを目指す人におすすめの資格を3つ紹介します。
CAD利用技術者試験
「CAD利用技術者試験」は、CADの操作スキルを証明する民間資格です。現代の回路設計において、CADは設計図の作成に欠かせません。この資格を取得することで、業務の幅が広がるでしょう。
CAD利用技術者試験には、2次元CAD利用技術者と3次元CAD利用技術者の2種類があります。2次元CADは基礎・2級・1級の3階級があり、基礎は比較的難易度が低めです。1級になると機械・建築・トレースの3分野に分かれるため、自分のキャリアに応じて受験するとよいでしょう。
3次元CADも2級・準1級・1級の3階級があり、機械設計・自動車・電気などを設計するエンジニア向けです。2級・準1級は、受験者の5割前後が合格します。
EMC設計技術者資格
「EMC設計技術者資格」は、高度な回路設計スキルを証明する資格です。EMC(電磁両立性)の対策は、電子機器がほかの機器に悪影響を与えないようにし、また外部からの影響を最小限に抑えるために欠かせません。試験では、EMCの基本的な原理から応用技術に至るまで幅広く出題されるため、合格にはしっかりとした知識の習得が求められます。
また、受験資格として「学士以上」または「EMC設計関連の分野で5年以上の実務経験」が必須であり、専門知識と経験を持つ技術者向けの資格です。国際的に認知されている資格のため、資格を取得すればグローバルな環境での活躍の機会も広がります。
情報処理技術者検定
「情報処理技術者試験」は、IT分野における知識を証明する国家資格です。難易度はやや高めですが、回路設計エンジニアにとっても情報処理技術の知識は大いに役立ちます。特におすすめなのが、「基本情報技術者試験」です。情報処理に関する基礎的な知識を幅広く学ぶことができ、論理回路やプログラミング、ネットワークの基礎など、回路設計に関連する知識も習得できます。
また、基本情報技術者試験に合格した後は、より高度な知識を学ぶ「応用情報技術者試験」に挑戦するルートが一般的です。この資格の取得により、ソフトウェアとハードウェアの両方の視点から製品開発に携われる力が身につき、エンジニアとしての価値がさらに高まります。
回路設計エンジニアへの転職を成功させるポイント
回路設計エンジニアに転職するのであれば、未経験からいきなりチャレンジするよりも、ある程度の経験や知識を積んでから挑戦するのが望ましいでしょう。実務経験があれば企業側からの評価も高まり、即戦力として活躍できる可能性が高まります。
自分に合った求人を見つけるためには、フォロー体制やサポートが充実している求人サイトを活用する方法が非常に有効です。専門的なアドバイスを受けることで、希望に合った企業を見つけやすくなり、転職活動をより効率的に進められるでしょう。
まとめ
回路設計エンジニアは、モノづくりが好きで機械や回路に興味がある方や、試行錯誤を楽しめる方が活躍しやすい職種です。回路設計エンジニアとして活躍を続けるには、エンジニアとしてのスキルを高めつつ、着実に経験を積むことが重要です。
「WILL+(ウイルタス)」では、回路設計エンジニアの求人も掲載しております。今の自分のスキルと将来必要となるスキルを照らし合わせながら、最適な職場を見つける手助けを行います。キャリアに関するご相談は、ぜひ一度ウイルタスにお問い合わせください。
求人サイト「WILL+(ウイルタス)」であなたにぴったりの求人を見つけませんか?
すぐに働きたい方や転職活動中でお仕事を探している方は、下の【お仕事を探す】ボタンから、自身のご希望の条件に合うお仕事を探してご応募ください。
折り返し担当者からご連絡いたします。
今すぐには転職を考えていないけれど良い条件の転職先があれば検討したい方は、下の【エントリー】ボタンをクリックし、必須項目を入力して送信してください。折り返し担当者からご連絡いたしますので、ご希望の条件や転職時期などご相談ください!
ウイルテックでは、専任のキャリアアドバイザーが在籍していますので、転職やキャリアに関するアドバイスを提供できます。また、ジョブポスティング制度も整っており、キャリアアップやスキルアップを目指す方におすすめです。
新しいキャリアに挑戦したい方は、ぜひウイルテックにご連絡ください。一緒に素晴らしいスタートを切りましょう!どうぞお気軽にご連絡ください!